早くも2014年も終わりです。
毎年思いますが、あっという間の1年でした。
2015年こそは、仕事をテキパキ! お客さんにも迷惑をかけずに精進したいとおもいます。
もうあと2時間ほどで2014年も終わりです。
新たな1年をがんばってゆこう!
仕事も遊びも一生懸命やってゆきたいっす!
今後ともよろしくお願いいたします。
エアロクラフトKAZE 野倉
ただ今、「笑ってはいけない~」を見ながら書いています。(笑)
- 関連記事
-
- 2014/12/31(水) 22:13:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こちらも12月の頭に預かっていて、ようやく着手&完了。
お待たせして済みません。(他にも多数のお客様お待たせしておりましてすみません・・・焦)
車検と軽整備です。

ファンベルト類が鳴きがでていたので、ベルト3本共に交換。

運転席のドアロックができず、スカスカらしい。
ドアハンドルを外してみると、ドアロックのロッドが取り付くプラスチック製のリンクが粉砕していました。
経年劣化でしょうね。

年末で部品も取り寄せができなくなってしまいましたので、部品取り車より同部品を取り外して移植。
当初、エポキシパテで付けましたが、ロック/アンロック共に左右に振るので、これでは持たないと判断し、結局(仕方なく中古でしたが)部品交換しました。
たぶん部品供給ですと、最小単位がドアハンドルASSYでの取り寄せになってしまうとおもいます。

よくある、アイドル不安定の症状。 暖まるとハンチングします。
できるだけ(分解)作業はさけたかったのですが(笑)、エアフロ等も異常が無かったため、やりたくなかった(?)AACバルブの分解に踏み切りました。
Z32特有の、熱害によるカプラーの劣化やホース類/ハーネス類の硬化がでており、一筋縄ではありません。
すでに年末のため部品の供給もストップしているので、カプラーやホースを破損させるわけにもゆきません。 ヒヤヒヤドキドキです。
ヒートガンで暖めながら、コレらをはずしてゆきます。(もちろんバッテリーも先にはずすよ)
各部の硬化と、極端な狭さによるメチャメチャストレスを感じながら、なんとか摘出に成功。

AACバルブの内部。 結構汚れていますね。

バラして、クリーナーと綿棒で洗浄。 綺麗になりました。

組み付けて、アイドル調整して、暖気後、ハンチングも無くなりました。(パッキンは、ガスケットシートから切り出して製作しました。(こっちも部品頼めないし・・・泣)
あと2日で何台進められるかなぁ?
- 関連記事
-
- 2014/12/30(火) 01:43:13|
- 修理/整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
もうすぐ年明け。
そんな状態でも、未だお仕事の目処も付かず、31日までフルでやらないと駄目そうな状態・・・・泣。
そんなへこたれそうな中、複数頂き物をしてしまいました。
ありがとう!
まずは、お正月らしく、門松!
地元のバイク仲間の人が、(商売で)この時期は門松を作っていて、立派な門松をいただいちゃいました。
あざーす!
ウチの借家じゃあかわいそうなんで(笑)、実家に飾らせていただこうかね? 兄弟たちも帰ってくるし。
みんなに見てもらった方が縁起もいいしね。

でもって、こちらもバイク仲間さんからのいただきもの。
さつまいもです。 あざーす!
こんなにたくさん食べたらおならぺっぺ!って出ちゃいますよ。
焼き芋にさせていただきます~!

でもって、こちらもバイク仲間さんから。 はるばる福岡よりいただきました。
アザーッス!
家族で早速いただきました。 お面(?)付きだったので、かぶってアップを?とも思いましたが、クレームが殺到してしまうといけませんので、やめておきました(爆)
お返し(?)に、ちょいと変わったものをお送りしたいと思います。 楽しみに?まっていてくださいませ。

ちょいとさかのぼって、クリスマス。
私は、ベリー! クルシンデマス。(かなり古いギャグですが)
そう、クリスマスもなにも無い状況でしたが、嫁と娘の合作ケーキでしたので、おいしくいただきました。(この記事書いている今日はすでに28日。 時間経ちすぎだっつーの!タイムリーじゃないなぁ・・・)
あざーす!

でもって、こちらは、半ば強制的に嫁に買わされた(?)クリスマスプレゼントのフィットネスましーん。 ワンダーコア。
(周りが汚いのはゆるしてちょうだい)
TVで見て、欲しくなっちゃったから、注文しちゃった! クリスマスプレゼントってことで!(なぬ~!?なんじゃそりゃあ?) かくして、クリスマス当日に会社に代引きで到着! もちろん支払いは私。 がっくり。
地味にウチのにゃんこが写り込んでます。
これで3日坊主だったら、マジ怒るぞ!?

で、この年末の出費続きの大変な時に、地デジ録画していたプレステ3のチューナーがぶっ壊れました。(以前はDVDレコーダーだったのですが、それも昇天してしまったため、PS3で代用していたら、そのチューナーもイカれてしまった)
年末年始の特番時に、裏録画できないのもかなりツラいので、意を決して近所の電気屋さんへGO!
昔と違って、DVDやブルーレイレコーダーも安くなっていて(あたりまえか)、とりあえず今回は無いよりはマシ!的に考えていますので、やっすいやつを! で、500GBのブルーレイ(シャープ製)が¥31000であった!
同じランクでもう1万円出せば2チャンネルチューナー搭載にタイプもありました。
チューナーが2つなので、本体一つでも、裏録画が同時に2チャンネルできるらしい・・・マジか?
かなり迷いましが、その1万円のハードルが超えられず(笑)、普通の1chのタイプに決定しました。 それでも全然良いじゃないの?!

よし、PS3のチューナー(トルネ)も中古で買い直したし、なんとかTVはしのげそうだ。
年末の伝票整理もまだだし、年賀ハガキも書いておりましぇん・・・。 もうあと2~3日しかないのに・・・。
たしゅけて~。
かなり、まとまり感の無い内容でした。
さて、あと数日、ちゃんと記事もかかないとな。
ギリギリまでがんばります~!
- 関連記事
-
- 2014/12/28(日) 22:58:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
前回の記事の最後にあったベビーフェイス製のバックステップ。
早速取りつけました。
うん、引き締まった!

反対側も!(ちょいとピンボケ)

拡声器は取りつけてこんな感じ。 シルバーのグースではないけど、ブラックで!

専用のコントローラー兼マイクは左のカウル内側に収納。 音も出るし、しゃべれます。(笑)

お約束の砲弾ミラー(バレットミラー)も、メッキからつや消しブラックに塗装。

ナビとETCはここにセット。 近くにシガーソケットも用意してあるので、汎用がききます。

ZRXは「Kawasaki」エンブレムが一文字づつバラバラなんです。
なんで、遊んで見ました。
純正エンブレムチューン!「Kwaka」です。 純正エンブレムがゴールドメッキなんですよ。
※MADMAX好きじゃないと、全然分からないネタですな。

使用したウインカーが2Pのウインカー専用タイプのヨーロピアンタイプでしたので、別途ウインカーポジションキットを取り付けて、フロントウインカーがスモール代わりになるようにしてあります。 (ZRX1100は元からポジション付きなのですが、純正ウインカーがダブル球で3Pの配線のタイプなんでやんす。 なので、2Pのウインカーにすると。ポジション配線が無くなるので、別途ポジションキットを付けました。)
ヘッドライトもHID仕様にしてあります。


テールレンズはスモークに変更しましたが、よく考えてみたら電球の上半分を赤に塗装しなくてはいけないじゃんか?
でないと、テール自体がクリヤーで光ってしまう・・・。 赤い電球いれるとナンバー灯が赤くなってしまうし・・・。
そうそう、マフラーは、今回はメガフォンタイプへの加工(変更)は無しになりました。
というのも、よくよく考えたらエキパイがチタン製のため、ウチでは溶接ができません。(泣)
ステンレスだったら加工はできたけどね。 残念。
なので、ちょっと全体的なレトロ風の外観に似合わず、マフラーが現代的になってしまいました。
こちらは次回の課題にしましょう!

あとは実走行での試乗をして、引き渡しかな?
・・・・・おっと、カウルのフチゴムの取り付けと、ジュースホルダーの取りつけを忘れていました。
引き渡しまでにやっておこう!
まあ、とりあえず完成!ってことで!
ふ~。 さてさて、溜まっている車の作業を再開してゆきますか?!
年内、もう時間ねぇなぁ・・・・。やべぇ・・・。
- 関連記事
-
- 2014/12/21(日) 21:39:05|
- バイクネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ちょいと残念なお知らせです。
今週末に開催予定でした「MADMAX的忘年会」ですが、天候不良が十分に予想されるため、今回は見送りになりました。(本日での予想では80%~60%位?の降水確率)
なにぶんバイクでの集まりですので、万が一の事も考え年越しへ延期となりました。(ので、もはや忘年会ではなく新年会になります。 とは言っても基本的には1月2月はバイクはなかなか厳しい時期ですので、3月頃に改めて泊まりでの企画を同じ場所「彩香の宿 一望」さんにて執り行いたいと考えております。
今回は旅館のオーナーさんやマクラウドさん等々にも大変なご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
次回は必ずや実施したいと思います。 ので、参加予定だった方、すみませんが、今回はナシでお願い致します。
本日、千葉の方もようやく晴れ間が見え、風も凪ぎましたが、ここ数日は、雨/風共に猛烈でした。
北海道などは大寒波のようで、大変な状況とおもいます。 これからもっと寒くなってゆくのに、12月の時点でコレでは、この先が不安で仕方ないです。
話を変えまして、タイトル通り作業課程を掲載してゆきます。
ステー類がすべてできあがりましたので、カウルの塗装準備に入ります。
画像はアッパーカウルをサフェーサーまで入れた状態です。

でもって、塗装。 今回はソリッドブラックです。


さて、この100均のカゴは何でしょう?(って、過去記事を見たことある方は知っている・・・?)

シートカウルの開閉フタも加工してゆきます。
くりぬいた状態とカギ(車用の流用品)、蝶版です。

かなりシュールな状態。 はずかちー!

こんな感じで置いてみて位置出し。

じゃまな部位をカットして、こぼれ防止のネットを取りつけ完成!

平行して加工していたシートカウル側のフタ加工。 カギと蝶版も付けました。

パカっ!

シートカウルをのせてみると。

バレットミラーと拡声器の取りつけ位置も出して(オーナーさん依頼)


シートフレーム内もリアインナーも加工して、配線類も結線。

ウインカーポジションキットと可変ウインカーリレーも取りつけ。

その間に、テールカウルの塗装も完了!


アンダーカウルも既に塗装も終わっていますが、まだ作業が残っているので取り付けできません。



この後、バックステップの取り付けと、マフラーの加工(以前、ゼファー1100に取りつけていたメガホンマフラー(サイレンサー)の加工取りつけ)が残っております。 もうちょっとです。

フロントのステー内にはこんな感じでシガーソケットやナビが取りつけとなります。
- 関連記事
-
- 2014/12/19(金) 00:13:00|
- バイクネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
元はGTOですが、ライトスワップしまして車種不明(?)のエアロ修理です。
ZZT系のセリカライトを流用加工しています。
製作後2年経ちましたが、ついに割ってしまったそうです。(泣)

割れたところを撤去して、接合部分を新規に作ります。(裏貼り)

面出し中。 ヨーシ!復元してきた!!

サフェーサーを入れて

染まりが悪いので、事前に明るい下色(ピンク)を入れておきます。

上塗りの赤で決まり。

ヘッドライトも、表面のクリヤコーティング(?)が剥がれてガリガリになっていたので、表面研磨してからクリヤーで再塗装。 復活です。

車体に取付中。 画面右にあるのが昔このGTOに付けていたバンパー。 これも、かなり昔にワンオフ製作したものです。 現在は現役引退中。

バッチリ!っすね。 これでお正月は恥ずかしくなく迎えられるね?(笑)
- 関連記事
-
- 2014/12/16(火) 00:17:39|
- エアロ加工/塗装 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
基本、内輪ネタとなってしまいますが、来週末の20/21日とMADMAX的?忘年会を行いたいと思います。
20日の夜に宴会の予定で泊まりとなります。
場所は以下の通りです。(内輪メンバーさんには大まかなお話はしてあるかとおもいます)
彩香の宿 一望
茨城県つくば市筑波64-2
予算は1名様 13000円(飲み放題)
バイクでの来場もOKです。
上記の旅館は、画像にあるブラックインターセプターの実車のオーナーさんの経営されている旅館になります。
実車を拝見できるかと思います。(たぶん)
飛び入り参加でも来てみたい!と言う方いらしたらコメントいただければ回答致します。
グースカウル付き車に乗っていなくても、熱いハートがMADMAX的であれば問題ありません。
しかーし、一つだけお願い。 酒癖の悪い方はお断りです。
翌、21日はつくばや千葉県北部を軽くツーリングしながら散策の予定です。 夕方前には解散の予定。
オレも是非!と言う方は連絡くださいませ。
実車のインターセプターを見れる機会はなかなか無いと思いますよ!(必見!)


バイクネタ続きで作業も掲載。 ちょっと前の作業です。
まずはメンバーさんのZRX1100の修理。
6000回転以上が吹けない・・・と。 え?オレの症状と一緒ですけど・・・・(汗たらり)
ネットで検索してみると、どうやらメーターが不良でそのような症状になるらしい。
左に転倒すると、メーターケース越しに衝撃が伝わり、メーター内部の基盤が破損し、車速信号(元はフロントホイールケーブルからアナログ信号を拾い、基盤上でデジタル信号に変換しイグナイターに信号を送っているようですが、この基盤がやられると信号がゆかなくなり、点火系のカットが入るようで吹けなくなるみたいです。) オレのZRXも同じ症状がでているので(前オーナーが転倒している模様、しかも左右共に。笑)、時間を見て自分のも確認しておこう・・・。
で、早速メーターASSYを取り外し。
ケースカバーにすでにヒビが入ってるやんけ?

ワオ?! 駄目だこりゃ・・・。

コイツが犯人かぁ?! たしかにパターンが切れてる。
持ち込みの中古メーターに交換で完了。
ICがまっぷたつじゃなければ、(でもって、多積層基盤じゃなければ)、ハンダ盛り直しか、ジャンパー線を渡せば復活できそうな気がしないでもないなぁ・・・。 オレのも割れていたら気合いで直そう。 中古でも、メーターを買い直す余裕なんぞもありゃあしない。 もったいないから、ガッツとハンドパワーでタダで直すのみさ。
この後、無事6000以上回るようになりました。 おしまい。

でもて、こっちはメンバーさんの愛車GSX1400。 タイヤ交換で持ち込みです。
MFP:マック フライ ポテト じゃないよ。
メイン フォース パトロ-ル の略です。

こちらが新品タイヤ。 やっぱ新品は気持ちがイイね! ブリジストン製。 極太190タイヤです。
(ネットで購入したようです) そう、ウチはネット購入での持ち込みも対応しているんです。

フロント/リア共にサクサクっと交換。 これで次回の忘年会は安心だね!(笑)
- 関連記事
-
- 2014/12/13(土) 00:54:59|
- バイクネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
前回の続きです。
フロントカウルはおおよその位置がでましたので、今度は後ろ。 このときはまだシートフレームもただ幅を詰めて、簡易的にテールランプを付けただけの状態です。 まずは全体のバランスを見ます。


この時点では、アンダーカウルの固定用ステーはまだほとんどできていません。(仮固定です) この後製作します。

アッパーカウルステーに、ナビ置き用(?)のテーブルを左右に設置しました。 これがあると結構重宝します。

ちょいと順序が逆になってしまいましたが、加工前のシートフレームです。 幅などもシートカウルに対して、合いませんので、この後加工しています。

純正シートも長いのでカットして製作します。 シートロックの位置も変わるので、移設が必要です。

左が加工前の純正シート。 右が加工後(私のZRXの加工してあるシート/参考用)のシートです。
シートロックのストライカーを後方から前に移設しなければなりません。 もちろん受け側のラッチもステーごと移設します。

ズバー!っと切っちゃいます。

アッパーカウルステーをサビ止めとしてサフェーサーを吹いておきます。


フロントカウル(アンダーカウル)の取りつけステーの一部です。

今回は、市販のブラケットも使用して作業してみたいと思います。
フレームから取りつけ部を取り出すためのブラケットです。

シートフレームも加工が終わり、シートロックの移設も完了しました。

黒く塗って仕上げ。

カウルステーも塗装。

カウル類もサフェーサーが完了。

タンクもへこんでいたので補修。 痩せにくいように、1回目は樹脂パテで、モリモリ!
やや薄いへこみだったのと、燃料タンクという特性上、(スタッド)溶接して引っ張り出すのは、火を使うために危険なのでやめました。 たとえ燃料を抜いた後でも、完全気化させて、水を入れてからでないと危険ですので。
今回は溶接での引っ張りはナシですので、樹脂パテと板金パテで処理します。

仕上げ中。

ヨーシ! もうちょいだぜ!!
- 関連記事
-
- 2014/12/12(金) 01:05:39|
- バイクネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
センチュリーの板金です。

スリキズのみに見えますが、所々へこんます。

荒出ししてから、パテにて面だし。 ワォ!? なかなか広範囲?!

サフェーサーを入れて肌の確認。

塗装と磨きで完了!

んでもってこっちはGTOのエアロミラーの持ち込み塗装/取りつけ。

サクサクッ!と下地処理して塗装して取りつけ。


すっきりまとまりましたね。

今度はホイールの塗装。
腐食してガビガビでしたので、剥離剤で元のクリヤーアルマイトを剥がして、塗装面を足付け。
左が元の状態。 右は剥離後足付け状態。 この後ウォッシュプライマー(アルミの密着剤)を塗装して、本塗装へ。

センターキャップを付ければ完成!

細かい作業もたくさんあるっすなぁ・・・。 がんばって消化しよ。
- 関連記事
-
- 2014/12/10(水) 00:45:14|
- 自動車★ 板金、塗装、レストア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回はリアブリスターフェンダーを貼ったところまでの掲載でした。
最近シリアスに記事を書きすぎて、全然おもしろみがありませんなぁ・・・。
ボケをぶちかましている余裕がなくなってきております(泣)
仮固定のタッピングビスを取り外し、ビス穴周辺をベルトサンダーですり鉢状に少し削り取ります。(リベットを埋めこむため)
画像はリベットを立てているところです。

隠しリベット処理を施したら、フェンダーを貼り付けた周辺を樹脂接着剤でスムージングしてゆきます。

2回ほど樹脂接着剤にてなだらかにしたら、板金パテにてさらに消し込み作業を進めます。

反対側も。

パテにての処理を複数回行ってサフェーサーで肌のチェック。

良いんじゃないでしょうか?

もちろん、フェンダー内部(インナー)の接着処理、防水処理等も平行して作業しておきます。

かなりボリューム感でましたね。 OKOK!!


ううっっ、あっちもこっちも並行作業でやっているので乳として・・・・(照) 遅々としてどれも進まん・・・・。(泣)
現在、敷地内が預かりの車で大変な事になっております。 もう無理! 私の処理能力のキャパを超えております。
たしゅけて~!


猫になりたい・・・。 ああっっうらやましいなぁ・・・。

- 関連記事
-
- 2014/12/08(月) 00:10:21|
- エアロ加工/塗装 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はZRX1100ベースでグースカウルを取りつけてゆきたいと思います。
私と同じベース車ですね。 コンパクトでとても乗りやすいバイクです。
まずは作業に入る前のベース状態を撮影しておきます。



まずは、作業において(仕様変更で)必要ない部品などを外してゆきます。
さて、やりますか・・・。(車の作業も多数並行作業で行っているため、工場の占有はできませんので、大筋の作業は一気に決めてしまいたいと思います)

まずは、アッパーカウル内のステーを製作しているの図。 中空の丸パイプを加工して溶接しております。


アッパーカウル内のステーが大まかにできたら、エンジンクレーンでつり上げて、水準器にて水平と中心を調整しながら固定位置を出します。 車体のネック部分は既に接続用のプレートが溶接済みです。


アッパーカウルステーとネック部分との接続を見ながら、アンダーカウルも付けて最終調整/確認。

過去記事で、製作に関しての詳細記事は載せてありますので、今回は詳細は載せません。 結構ザックリ目で・・・。



カウルを外した状態のアッパーカウルステー。


とりあえず、今回はここまで。 他の車作業と平行して記事も掲載してゆきたいと思います。
- 関連記事
-
- 2014/12/05(金) 23:49:52|
- バイクネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ちょいと間が開いてしまいました。 SW20(MR2)の海外製エアロ(大)加工のお話の続きです。
話が分からない人は、以前の記事を読み返してみてね。
ついにリア周りにまで作業の手が伸びてきました。 ようやく作業半ばでしょうか?(笑)
もう、既に精魂尽き果てた感じです。
また今まで通りそのまま付くわけがなかろう!?と思いますので、心の準備を作っておきます。
国内製エアロを取りつける場合は、通常心の準備なんぞする必要もほとんどなく、ハイヨ!~と仕掛かれるとおもいますが、ところがどっこい! 海外製のエアロ(らしいもの?)はそんじょそこらのエアロと思ってナメていただいたら痛い目を見ます。(いや、現在痛い目見ています。進行形)

もう、テンション下がりMAX?なまま、作業に入ります。
もう、オレにとってはトラウマ?になりそうな?(笑) エアロらしいモノ・・・です。

心のエンジンを暖気状態にしておき、ヤル気を必死に目覚めさせます!!
まずは純正リアバンパー周りを外して、おしりツルーン!状態にします。

でもって、恐怖の仮合わせ作業。
うーん!予想通りというか、毎回予想を裏切らないアクレッシブ?!な作りだこと!!
まったく車体に取り付く気配がありません。 いや、車体に取り付こうというヤル気がバンパーから感じません。
完全にボイコットしております。

もう、驚かなくなってきたよ。

まったく届かず。 この状態で、すでに左右はカッチカチで逃げません。曲がりもしません。

マフラーの出口部分もサイズが異なるので、干渉するところをカットして位置を逃がします。

バンパー両脇は、上下段共に多数切り込みを入れてバンパーの開き(ユガミ)を逃がして調節しています。

上方にも歪んでいるので、バンパー上部に重りを乗せて調整。

ここは、左右の回り込み部で、リアフェンダーに添う部分です。 沿わないので作り直します。

加工し直すにあたり、カットしようとしたらサンダーの歯がすすんでゆかない・・・・まさか!? まさかのアレ?か?
やっぱり、まいどの樹脂パテが詰まりまくっている感じ。 サイドステップの時ほどではないですが、とにかくあっちこっちがパテで出きているエアロなのです。
車体への密着部分も作り直します。 元のエアロ側はまったくアテにならないので、車体に直接(マスキングしてから)FRPを貼って、その整形部分をエアロ側に接着してゆきます。 画像は密着部分制作中画像。




半ば強引に矯正した様子です。 左にタイヤが見えますが、バンパー両サイドがドリ車バリにハカマエアロ風になってしまっていたので、ソレを直すために横からタイヤを寄りかからせて矯正しました。 画像は矯正後です。

バンパー両端内部のインナー部分。 これも全然あわずというか、干渉してバンパーそのものが車体に取りつけられなかったので、早々に切り取ってしまいました。
黒いのが元の部分。 半透明のが作り直すために切り出されたFRP板。

フチの処理が汚いですが、とりあえず新規に製作(接合完了)
これから全体的な仕上げ作業です。

黒サフェーサーでごまかされておりますが、製品の表面は歪んでボッコボコです。(爆)
総パテの予感です。 もう寒気がする・・・・。
※先日、このMR2記事を見て連絡をいただきました。 同じく、MR2/スパイダーをベースでTRDキットを組んでいるそうです。 (ショップさんお勤めなのでしょうか?) かなり気合いの入ったカスタム&チューニングしていましたね。 私も以前、雑誌かなにかでそのお車は拝見したことはありました。 オーナーさんのこだわりと情熱はすごいですね。
こちらのオーナーさんにもその旨はお伝えしておきたいと思います。
- 関連記事
-
- 2014/12/02(火) 23:57:46|
- エアロ加工/塗装 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2