私自身がアクティ系に乗っているというのもありますが、個人的にも好きなので他のメーカーのバン/トラックより多く触ってきた感じはあります。 整備専門業者ではないので、そんなにつっこんだ技術的なものが有るわけではないのですが、オールペンやエンジン/ミッション載せ替え他は結構やったんじゃないかなぁ・・・。
こちらのHA4アクティトラック(4WD)は私が使用していた物。 売却が決まり、納車前に整備です。

今回はタイミングベルトなどの周辺部品他を保全交換です。

早速バラし開始です。 バンに比べて、トラックはアオリを外してしまうと、下から、上からと両方同時にできるので楽で良いですね。
フロントの座席下に比べて、リアエンジンというのも、整備性が良いです。

距離、年式からいったら、比較的綺麗な方じゃないかな?
今回はプラグホール内は台上でしたので、ロッカーアームのOリングは交換見送りです。
プラグはもちろん交換、タペットカバー等も交換です。

ウォーターポンプやカム/クランクシール類も交換。

Tベルト、テンショナー/アイドラーも交換。

アクティ系お約束の、左リア側のエンジンマウントもNGでしたので、部品を追加発注しました。
破断しはじめています。

新品との比較。 この部位はストレスかかるのか?どうしても他の部位に比べて痛みやすいです。


組み付けて、念入りに冷却水のエアー抜きを行い無事完了。
後日納車となりました。

でもって、こちらは、↑のトラックの代わりに自分用に卸そうと以前より制作中(忙しくてしばらく放置プレイ中)だったHA6(2WD)のアクティトラック。 いよいよ準備しないと、プライベート用?軽トラが無くなってしまったので、ボチボチ始動準備中。
購入時より、クラッチのつながりが遠い感じがしていたので、クラッチ部品を一式交換。
いつものエンジンハンガーをセットして、早速ミッションの取り外し。

エンジン本体は下からジャッキを当てて保持しています。 ミッションのつり上げ中。

さんざんやっているので、40分で降ろし完了。

ついでなのでリアクランクシ-ルも打ち換え。
一つ残念だったことが、クラッチ自体はあまり減っていませんでした。 まだ全然使える感じ。ガビーン!
ワイヤーの調整でなんとかなったっぽい。
まあここまでやったので、悔しいからクラッチ3点とフライホイールのパイロットベアリングも保全交換しておきました。
レリーズベアリングと、パイロットベアリングは共に若干ゴロゴロ音が出ていました。 まあ結果オーライかな?
左右のデフミットシールも打ち換えして、折り返しの組み付けです。


以前に一度制作してあったのですが、自作のサイド出し縦2連マフラー。
どうにも仕上がりが気に入らなかったので、改めて作り直しました。
サイレンサーももう1回新品を用意して、2連装で裏溶接。

径サイズの同じ適当なマフラー素材を見つけてきて、アール部分を使って二股を制作。

素材部品を使っての制作なので、ツギハギですが、触媒からワンタッチ交換できるサイド出しマフラーを制作しました。

前回制作したのと見た目はほぼほぼ変わりませんが、前回があまりに爆音だったので、気持ちサイレンサーの容量が大きなものに変更しました。 とはいっても、エンジンかけると爆音なのはあまり変わりませんが。w
マフラーエンドにインナーサイレンサーが入れられる仕様になっているので、おそらくはインナー併用になるでしょうね。
マフラーの排熱でタイヤがやられてもいけないので、タイヤの前に遮熱板を取り付けて、熱風をふせいでやる処置をしないといけないなぁ・・・。 一応この仕様で車検も合法で受ける予定です(笑)


4月中に登録できれば嬉しいなぁ。
- 関連記事
-
- 2017/03/28(火) 09:21:26|
- 修理/整備
-
-
| コメント:5
社外リアバンパーへの取り付けでの入庫の現行ヴェルファイアです。
まだおろしたてホヤホヤの車なので預かる方も緊張しちゃいますね。
取り付ける部品は一式オーナーさんの方で手配していただいたものです。
30系アル/ベルの作業は初めてです。
まずは仮あわせの為にリアバンパーを取り外し。
今時の車はビスを使わず、ほぼほぼはめ込みとクリップなのでかんたんですが、はめ込み部分の受けがプラスチックで、なおかつ純正リアバンパーの引っかかりの部分も繊細なので、ちょいと無理をすると引っかかり部が切れてしまう&受けの爪が割れるのでいかんせん心臓に悪いです。

内装も高級ホテルのラウンジなみの豪華さです。
ナビ画面もデケェ・・・。 10インチくらいあるのかな?


こんな車に乗ってみたいもんだ。

仮合わせ中。 なかなか精度は良く綺麗なエアロでした。
パークトロニックセンサー取り付けの穴加工を施し、
噛み込み部の摺り合わせとボルト固定箇穴の修正、型の分割ラインの巣穴を拾って、若干のひずみ修正をして、足付け後2液のプラサフを吹きつけ。 肌の確認をして塗装に入ります。
今回はトヨタのソリッドブラック(202)でした。

併せて装着する専用のマフラーカッター。
これだけで10万円したそうです。 ひょえ~!!! マジか?!

画像がピンボケで失礼!
装着後、磨き&コーティングを施し完成です。
重圧感がでましたねぇ・・・。 格好良い!
- 関連記事
-
- 2017/03/26(日) 00:23:32|
- 加工取り付け/ワンオフ製作ほか
-
-
| コメント:0
ウチのお客様がぶつけてしまったホンダのバモスです。
エアバックも展開してしまっていますし、フロント内部もそこそこ押されてますので、普通は廃車かと思います。
もう年式的にも古いし、距離もかなり走っていますので、一般的にはそうでしょうね。
しかーし! 貧乏性のオイラは、いやいや、車としての機能はまだ待ち直せるからもっとがんばって走りましょうよ!とむち打って復活させることにしました。 というのも、普段アクティ/バモス系の作業をよくやっていることもありますが、中途半端に部品のストックをもっていたりするもんだから、いけない虫が騒いでおっ始めることになりました。
もちろん、H12年のバモスなら中古車の仕入れとしてはかなり安く購入できますので、直すメリットはありませんが、
「直さずにはいられない病」という深い病に陥ってしまっている私です。 丁度この3月にナンバーを切る代車があるので、その入れ替えで4月に入ったら車検を取って代車にとたくらんでいます。 古い軽自動車の税金も¥7200→¥12900と常軌を逸した値上げ率に悩まされていますので、4月2日以降に登録するとその年の1年分の軽自動車税はタダになりますので、ナンバー代差し引いてもお得なんです。 なので、4月2日以降に中古新規登録の予定です。
おっと前置き長くなっちゃいました。

フロントバンパーはさほど影響受けていないように見えますが、実は結構入っています。 バンパー自体が復元してある程度戻っているのでそう見えるだけです。

バンパーを外してみると・・・。
コアサポートもフォースメントも結構つぶれているでしょ? ラジエター、エアコンコンデンサーも駄目です。


少しずつ引っ張り出してゆきます。 本当なら、コアサポやフォースメントも交換になりますが、自社代車ですので、そこはできるだけ再利用してゆきます。

大体出てきました。(このときはまだラジエター/コンデンサーは交換前です。 とりあえず骨格の矯正からとなります。
手持ちのボンネットと右フェンダーを仮装着し、足の折れたヘッドライトも交換して開閉位置の調整/チリの調整をしてゆきます。

こちらがストックしてあった、アクティ/バモス用の部品。 大体は持っていました。

エアバック一式はさすがに手持ちが無かったので、ヤフオクでポチっと落札しました。

前回り部品を交換中。
ラジエターファンは手持ちがなかったので、折れた足は溶着して修正しました。 十分十分!
リアエンジンの車はラジエター水のエアー抜きも大変。 アクティ/バモス系は結構しつこくやらないとエアー抜き不良でオーバーヒートさせてしまうおそれがありますので、注意です。 寒い時期のエアー抜きは約1時間もかかってしまいます。マジ。

プラ製品の溶着にはこういったリペアキットも使用します。 板金屋さんは大体持っていますね。
ヘッドライトの足が折れたりヒビ入ったりした際の補修にもよく使用します。

まあまあ、こんなもんで良いんじゃねーの? 機能と安全性に問題なければ・・・代車だし(笑)

仮組み。 画像ではバモスのモデューロバンパーですが、牽引フックのカバーが無いことに気づき断念。(明日塗装しようとおもっていたので、今から手配するのも面倒くせぇ・・・)
なので、元のバンパーを修理して再使用することにしました。 (白目)

格好は良いんだけどなぁ・・・。残念。

翌日塗装で、夕方には組み付け。 手を抜いてカラーデータで調色したら正反射はよかったけど、スカシが色味が違った・・・。ナヌー?
もうちょっとちゃんと調色すべきでした・・・。 ここは後日改めて再塗装しようか検討中。
まずは4月にはいって車検登録できれば良いや!

しめて、2日で作業完了です。 メッキグリルが割れているのでちょっと歪んでいます。 さすがにこればかりは補修ができねぇ・・・。
あー保険仕事の車がたくさん溜まってきた・・・・。 手が回らずヤバい状況です・・・。(ならこんな作業やってるなよぉ・・・)
- 関連記事
-
- 2017/03/25(土) 10:55:16|
- 自動車★ 板金、塗装、レストア
-
-
| コメント:0
久しぶりのバイク記事です。
とはいっても昨年に当方で制作させて頂いたスズキGSX1400ベースのオーナーさんからの画像です。
ありがとうございます。
ピカピカにしていただけてうれしいです。
オーナーさんの愛情が伝わってきますね。

画像を拝見させていただいた感じだと、左右出しのメガフォンマフラーとリアサスペンション、バックステップあたりが変更されたのでしょうか? タイヤも新品に交換した様子。ホイールも塗装したのかな?納車されてからの短期間で結構煮詰めてきましたね。

GSX1400は車体がかなり大柄なので、よりいっそう迫力があります。

Suzukaステッカーはそのままにしていただけているのが嬉しい!!w
次回は是非、バトルスーツを着て、オーナーさんも一緒に写った写真を送ってください。期待しています!!
今年大規模ミーティングがあるようでしたら、直接お会いできたら良いですね。
暖かくなってきたから、おいらもそろそろバイクを準備しないといけないなぁ・・・。
只今年度末の追い込みでバッタバタなため、4月に入ってからになってしまいそうです。
そろそろ春のMADMAX内輪ツーリングの企画も立てたいと思います。
- 関連記事
-
- 2017/03/24(金) 09:12:47|
- バイクネタ
-
-
| コメント:0
車が調子が悪く、止まってしまいそうでスピードが出ません・・・!とお電話。
車はそのさらに知り合いの車のようですが、とりあえず見て欲しいとのことで預かり。
確かに息も絶え絶えで走ってきました。
そんなに急になったのけ?と思いましたが、持ち主が乗ってきたわけではないので詳細までは分からない様子。
とりあえず吹けずにガクガクしながら、エンジンチェックランプも点灯している様子。
一旦エンジン切ってかけ直すと普通にアイドリングはしていますが、アクセル踏むと頭打ちになるような感じでした。

まずはプラグの状態も見てみんべぇ・・・とチェックすると3本共に比較的最近替えたような感じでイリジウムプラグも綺麗で焼け方も同じような感じ。 若干白く焼けていますが、3本ともなので他に原因が有る様子。 コイルも悪くはなさそう。 走行距離も6万km台だからまだまだだと思います。
ならばということで、とりあえず診断機でエラーの確認とデータモニターを。
画像ではシリンダー1、2となっていますが、実際は3もすべて入っていました。
他にはP0420だったっけな?触媒劣化?だかのエラーも。
私は整備専門職人ではないので、データを見て「オオッ?こいつだ!」なんて見極められる技術はありませんが、日本語はなんとか読めますので、なんとなく?な解釈程度はできそうです。w
つまりは調子が悪いってこった!(爆)


事前の確認事項としては、O2センサーの数値を確認(この場合は触媒前後に1個ずつ付いているので、1番2番の値がどうなっているか? ミスファイアがどの頻度で何番が入っているか? エラーを消し込み後、すぐにどのエラーが入ってくるか? マフラーからの排圧はどのくらいか?(手を当てて、徐々にアクセル踏んでもらって確認)など行いました。
いつもの頼れるお兄ちゃん!ナガツマンのアドバイスを頂いて、O2センサーなどの状況判断、外しての目視点検を行ってみました。
すると・・・・おやぁ??? なんだかO2センサー引っこ抜いた後にかくれんぼしているナニか?がいるぞ。
ツンツンしてみると綿のよう? 石綿? しかも結構なギュウギュウ詰め状態で詰まっている様子。 丁度O2センサーで引っかかって詰まっているような感じ。 ちょっとだけ嫌な予感。 触媒粉砕してねえかぁ?コレ。


過去には触媒が割れたとか粉砕して無くなったというのは、メルセデスベンツでの触媒カラカラ音、RX-8での触媒カラカラ音、HH5アクティバンでの触媒粉砕でチビた触媒がからから残っていたなどありましたが、今回の車はH23年で6万km台とまだまだオイラから言ったら新車に近いような車さん。 そんな訳ねぇっぺよ! といいつつも、とりあえず石綿?をホジホジして取り出してみました。
おやぁ?触媒の一部と思われるハニカム形状の破片もでてきましたよ。 間違いなさそうです。

触媒後のフランジを切り離して下から触媒の中をのぞいてみると、見事に粉砕しておりました・・・。チーン。終了。
粉砕した触媒の画像取り忘れ。バカ。
元の状況は分かりませんが、ミライース等のエンジンにも特有の故障症状があるらしく、この第3世代エコエンジン?だったっけな?もかなりの薄い空燃費のようで、始動不良やミスファイアなどの症状も出るようです。(オラァ、詳しくは分がんねっ!)
そのミスファイアが出ていた状態のまま?乗り続けて不調でプラグを交換したのか?(新しいのはこのため?)
その後はやり回復せず?でウチに持って来たのかな?と推測。
その後、異常燃焼などで触媒が崩れて、O2より手前を詰まらせてフン詰まりの状況へって感じなのかな?
だから1~3番まですべてミスファイアが入っていたのかもしれませんね。 O2の1番と2番での数値で燃料補正が最大52%も入っていたのもそのせい?
とりあえずO2センサーも安かったので交換した方が良いんじゃね?という話と、触媒を新品か中古か?でどうしようか?というところで一旦終了。 判断待ちとなりました。
このタイプのエコエンジンとしてはまだ過渡期のエンジンだったようで、いろいろと初期不良が多いようだと、ネットの情報を見ていると多数出てきました。 燃費を稼ぐためにかなり難解な設計?になっているようです。
私は古い人間なので、ハイブリッドやエコカーなどのエンジンはイマイチとっつきにくいところもあり、平成一桁の頃のアルトワークスやミラターボ、ミニカダンガンやヴィヴィオのスーチャーなどの軽くて過激なモデルが勢揃いしていた頃の車が最も好きです。 カリカリのトンがった車ばかりでおもしろい時代でした。 時代の流れで、もう出てこないんだろうなぁ・・・としみじみ思いました。
- 関連記事
-
- 2017/03/23(木) 09:27:38|
- 修理/整備
-
-
| コメント:2
しばらく前から作業していましたGTOがようやく完成です。
お待たせしました。
ヘッドカバー類も塗装したのでエンジンルームが華やかになりましたね。

前後、完成画像です。
オーナーさん指定の通りになっていればよいですが。
気に入って頂けたので安心しました。


無事完了です!
でもって、こちらは関係ありませんが、同じくGTOのエアロ補修の行程。
当方でジャンクとなっていた社外のリアバンパーですが、欲しいという方が現れまして、バンパー自体は現状のままであれば無料でOK!と伝えたら、直して送って欲しいとのご要望がありましたので、補修費用と送料のみ負担していただく内容でご了承いただきました。
まずは現状のチェックから。
BOMEX製のリアバンパーですが、かなりの広範囲&複数箇所で破壊されていまして、ちょっとの補修では済みそうもありません。
パっと見は綺麗そうですが、塗装の下では広範囲にクラックが入ってしまっています。 人間で言えば複雑骨折のような状態です。


ここにいたっては大きく欠損してしまっています。
さて、早速やっつけますか・・・。

形状の崩れが出ないレベルで駄目なところはサクサク切り取ってしまいます。
あまり切り取りすぎると、元の形状が変形してしまうので、1回ですべてカットするのではなく、何回かに分けて、カット/接着/カット/接着を繰り返します。

結構なくなっちゃいました・・・。

FRPにて復元中・・・。

復元中。
半透明の部分が新規に作りなおしたところです。


スベテの補修箇所が完了したら、今度はパテで面出し中。

こちらも結構な広範囲です。

ほぼほぼ、面出しが終わったところ。
一旦プラサフを吹いて、肌の確認を行います。

面修正と素穴拾いを行い、下地が完成したら仕上げのサフェーサーです。


よさげですね。

無事完成です。
サフェーサーでの仕上げまでのご依頼でしたので、この後梱包し発送しました。
もう無事車両に付いているかな?
割れはひどくてもFRPならかなりの確率で復元は可能です。
すでに絶版品(限定品)や輸入品などの場合、なかなかあきらめきれない場合もありますよね。
なにより買い換えてしまうのは資源の無駄ですから、補修して末永く使用するのがエコじゃないのかな?
とりあえず完成です。
- 関連記事
-
- 2017/03/21(火) 02:18:28|
- エアロ加工/塗装 など
-
-
| コメント:0
わたしにはどうしてもガチャピンに見えてしまうスズキのキャリー(画像の車体はマツダOEMのスクラムトラックです)です。
トラックとしては全然綺麗な方ですが、今回オールペイント実施です。
多少のキズへこみもありますが、大した被害ではないので、補修画像はとってありません。 すべて割愛しています。
この車両は前期型ですので、F6Aのタイミングベルトのタイプです。 このF6A型エンジンは昔から?バルブステムシールが弱く、距離を乗るとオイル下がりの症状が出て、マフラー後方が白煙モクモクになります。 この車両ももれなくその症状がでていますので、ステムシール交換はあらためて作業します。
まずは分解前の画像。


荷台は若干ヤレていますが、トラックとしては綺麗な方ですね。

でもって、一気にバラしてゆきます。
作業目標は組み付け入れて3日以内での仕上げです。

バラしながら、足付け洗浄剤を併用し、汚れ除去/脱脂/足付けをいっぺんに行います。
洗い流した水分を切るのに1日要してしまいますね。

準備できた部品から順次塗装してゆきます。 今回はガンメタリックぽい色です。 純正色でもありそうな色ですね。

軽トラックは小さいし、荷台も一気に塗れるので楽で良いです。

乾燥後組み付け。 トラック仕上げですので磨きはナシです。 でもドアやアオリ、ボンネットも平置きして塗装していますので、塗装面もツルツルですので十分でしょう!

荷台内部もピカピカです。

ドア中ももちろん塗っています。 元色の白との差が気になるなぁ・・・。まあ仕方無いか。

下回りもブラックで塗装し、すべて3日で完了しました。 お疲れ様でした。
- 関連記事
-
- 2017/03/15(水) 01:17:31|
- 自動車★ 板金、塗装、レストア
-
-
| コメント:0
しばらく間が空いてしまいましたが、FTO無事納車です。
ご本人さんも仕様変更でいろいろとイジられたり、LEDの電飾をすべて張り直したりと四苦八苦されていました。w
苦労した甲斐あって、かなりのイメージチェンジできましたね。
無事、翼も上がりました。

LED点灯。 2色(ピンクとグリーン)の他に、色可変タイプのLEDも装着したようです。

ちょっとまだ明るかったので、本格的に夜に見ればきれいでしょうね。

お約束のドア下の電飾も。

緑発光にて。(ちょっとまだ明るすぎたか・・・・) 夜に見てみたいですね。

週末のゲリラオフ、楽しみですね。
ちょっとかもしれませんが、顔も出させて頂きますね。
これにて完了です!
- 関連記事
-
- 2017/03/08(水) 21:12:20|
- 加工取り付け/ワンオフ製作ほか
-
-
| コメント:7