ここ一週間ほど車検地獄で参っていました・・・w。
ようやく少しヤル気が出たので更新再開したいと思います。
さて、いよいよ作業開始となりました。
MADMAX インターセプター(ブラックインターセプター)の制作&リフレッシュ作業です。
以前にもマッドマックスなバーベキューネタでも少し触れていましたが、水戸のワイルドスタイルさんにてかなり重点的に整備をしていただきまして、外装の加工/仕上げ作業として当方がバトンタッチでお預かりとなりました。
今回主に進める作業としましては以下の通り。
① フロントバンパーの制作(一応雛形となるコピーバンパー?はありますが、変形がひどく、面の構成もハチャメチャなため、原型から新規に製作し、型まで起こして製品として抜いた物を車両に取り付けたいと思います。 販売の予定はありませんのであしからず)
② スーパーチャージャーの取り付け。(これに関しては構成部品等は一通りお預かりしていますが、ちょいと難問もあるため、詳細は作業進行時に公開したいと思います。
③ 上記にも関連しますが、現状装着しているボンネットおよびフロントフェンダーは目立つサビ等も無く、状態は良いのですが、スーパーチャージャーを装着にあたり干渉部を切り抜く必要が出てきます。 切断だけならそう難しくはないのですが、この先サビ/腐食、アクシデントでの破損等考慮した場合、すでに入手自体が難しい部品ですので、この際外装全体を仕上げ直ししてしまうのであれば、現状の状態で型を取り、型から抜いたFRPの製品を取り付ければ、オリジナルは離型後に保管しておけるし、万が一にも再制作は可能なので、その方向で考えています。 ですので、ボンネットとフロントフェンダーのFRP版での製作予定。
④ ボディー全体の痛みの修正。 サビ/くさり箇所の修正、パテスムージングの割れやひずみ、立て付け部品クリアランスの修正、ボディー塗装の修正(全塗装)等々
⑤ 装着/製作を依頼されている小物類の取り付け等・・・。
と、なかなか盛りだくさんです。w
やりがいがありますねぇ。


工場に入れて準備をしましたが、なにせボディーがデカイ。
当方の工場も造りは大きくはないので、工場の後方スペースもギリギリです。

このノーマル?のフロント周りもさよならになってしまうんですね。
愛嬌あってキライじゃ無かったですが・・・。
まあ、次へのステップへということで、バラして行きたいと思います。


純正のフロントまわりに比べて、イメージ的にこんな感じのバンパーになると思います。


それでは参りましょう!
オーストラリアフォード ファルコンのバラしなんて日本での作業は滅多に無いと思いますので、造りの画像からどうぞ。

現代の車と違って、結構大味でスペースもガラガラな造りです。
骨格の造りなどが、以前にレストア作業を行ったS30Z(フェアレディ)のそれと通じる物がありますね。 国は変われど、技術的な進歩は設計などは当時は横一線だったのかもしれませんね。

これはヘッドライトの裏側です。
グリルやヘッドライトなど取り外す際も、フォードの当時物など見たことも触ったことも無かったのでどうやって外すんだ?コレって感じで・・・。

なんとか外れました。 部品を破損させないようにヒヤヒヤ・・・。笑。


外した部品は個別にエアーキャップで梱包して保管します。
大事に取っておいて、最後にオーナーさんにお渡ししないといけませんからね。


画像のL字型のライトベゼルは、鋳物の成型品でした。 てっきり鉄板を曲げて作ったか、プラスチックの成形ものと思いましたが
違いました。

こちらが持ち込まれたベースバンパー。 画像では程度は悪くなさそうに見えますが、正直、ゆがんでダメダメです。
とてもそのままでは取り付けは出来ません。 ちょっとの加工で・・・というレベルでもありませんので、いっそのこと原型から作り直して、バリッとしたものを作り直したいと思います。 散々バイクの製作をやっていましたが、よく考えてみると、車のエアロの製作の方が本業だったじゃん!と今更思いだすという始末・・・わははははは、忘れてたわ!w

さて、いよいよ原型製作作業に入って行きます。 こうご期待!
- 関連記事
-
- 2018/05/30(水) 09:00:10|
- MADMAX インターセプター 関係作業
-
-
| コメント:5
仲間のところの仕事車です。
軽トラック/バンなどは昔から中古車相場も結構しますが、特殊車両のダンプはもっと高いですね。
仕事で使用するのに譲ってもらったそうですが、それでも年式と程度からしたらへぇー結構するんだねぇという金額。
元は荷台がもっと朽ち果てていたらしく、鉄工所で荷台を改修したそう。
軽ダンプは元々球数が少ない上に、ほとんどが駄目になるまで使い倒してしまうから、なかなか中古車としても出てこないんですよね。
折角なので少しでも綺麗にしたいということですので、最低限サビ取り/サビ止めして全塗装して行きたいと思います。

キャビンは比較的綺麗なんですけどね。 年式も古いし、荷台は使用していれば傷ついてしまうから仕方ないですね。

部分改修しているのですが、日数が経ってしまっているので、改修箇所も既にサビが出てきています。 ひどくなる前に急がないと・・・。

サビ取りしながら車体も並行してバラしていってみると、Aピラーの防水ゴムを取り去ると、その下にはサビが・・・。
予算/日数的にもあまりかけられないので、サビを取ってからサビ止め、シーリング処理でモールを戻す方向にしました。
幸い穴までは開いていなかったのが救いか?

サビ取り完了後、サビ止めへ。

荷台の裏側も塗装します。

内側も。


外装部品も個別で塗装。


1回では塗れないので、数回に分けて荷台とキャビンを塗装。


仕事車なので、乗用車塗りと違って細かい箇所の仕上げの詰めは甘いですが、最初の状態がなかなか凄かったので、十分綺麗になりました。 これから数年がんばらないといけませんね。

- 関連記事
-
- 2018/05/25(金) 08:03:25|
- トラックネタ
-
-
| コメント:0
にゃんこ記事、懲りずに3連続です。 すんまそん。
その後も順調に?デブデブと大きくなりまして、少し前まで入っていたサンドウィッチのバケットがギュウギュウに・・・。

でもって、さらにはもう入りきらなくなりまして。


ダンボールにグレードアップ?!しました。 重さでつぶれてるし・・・。

段々と大人らしい顔つきになってきました。 このときは半年くらいだったかと思います。

もう見た目も完全に大人になりました。

すくすくと大きく丸くなってしまいました。
このまま健康で長生きしてくださいな。

おしまい。
- 関連記事
-
- 2018/05/23(水) 10:23:14|
- にゃんこ&わんこ
-
-
| コメント:2
前編/後編で書くつもりが、思いの他画像が多くて絞りきれなかったので、前/中/後編に分けます。
にゃんこにあまり興味の無い方?には退屈かもしれませんが、滅多にない動物記事ですので、単に自己満足と思って笑って流してください。 ネコ好きにはご理解いただけるかな・・・。w

先代のふーちゃんの時は先天的な?持病もいくつかあり、しょっちゅう病院にかかっていましたが、今度のぽこちゃんはありがたいことに定期検査/予防接種以外はほとんど病院のお世話になることもありませんでした。
目を見開いた感じが、千と千尋の~に出てきた真っ黒くろすけのような表情でかわいい・・・。

段々と慣れてきたのか、寝相も大胆におなかを見せて寝るのも平気になってきました。
まだこの頃は会社の事務所で日中は毎日過ごしていましたねぇ。


おそ松くん、「しぇー」のポーズ。

この丸っこい感じが好きで、自身のラインのアイコンにしていたりします。

会社のパソコンの周辺で寝ることも多く、デスクワークの邪魔になることもしばしば・・・。
デスクが冷たくて気持ちいいんでしょうかね?

たまにキーボードのキーを押しちゃったりして、「こら!こら!」ってなこともありました。

モニターの裏側スペースも好き。
そんなほこりっぽいところはあまり行ってほしくないんだけどね・・・。



家に帰ると、カウンター?の上で、子供のサンドウィッチのバケットがいつの間にかくつろぎスペースとして占拠されるように・・・。
- 関連記事
-
- 2018/05/22(火) 08:46:07|
- にゃんこ&わんこ
-
-
| コメント:0
先に飼っていました愛猫のふーちゃんを昨年1月末に亡くし、失意のどん底のまま数ヶ月。
毎日ペット関連の動画を見ていて、いてもたってもいられず、譲り受けてきたにゃんこのぽこりんです。(♀)
先代のふーちゃんと同じく、捨て猫や保護猫の方が一つでも命を救えるのではないか?という考えもあったので、できるだけその方向で考えていたところ、保護猫を譲り受けるチャンスが来たのでお迎えしました。
そのときはまだ生後3週間程のようで、見た目も貧弱、右目が開きづらい感じでした。 手の平にのる程小さく、泣くのが精一杯の感じ・・・。 一生懸命に生きてる・・・。 保護して頂いた方のおかげで命がつながり、今に至ります。

このときはうちに迎えて1週間ほどの頃でしょうか? 日中は家の方が留守になってしまうため、基本的には会社の事務所で面倒を見ていました。 来たばかりの時はもっと小さくガリガリで毛並みも揃っていませんでした。

毎日おなかいっぱい食べて、寝て、遊んでの繰り返し。 だんだんと家と事務所とに慣れてきました。

事務所ではこんな感じでした。 事務所を開けるときはケージの中へ。 それ以外はケージ扉は開放して、事務所内を散策できるようにしていました。

後ろ姿がなんともほほえましい・・・。

だんだん柄がハッキリをしてきました。 キミはサバ柄だね。 目から外にのびるアイラインが特徴的なにゃんこのようです。

とにかく甘えん坊で、事務所に居るときはすぐに上ってきておなかの上や膝の上でお昼寝タイムでした。
なんだかんだ言っても、そういう時間が自分にとっても幸せなひとときだったんですけど・・・。


顔立ちも少しハッキリしてきました。 右目もかなりよくなりました。 耳が大きいね。

遊んで、とにかく寝る。 まあ子ねこは寝るのが仕事だから・・・。

この目で見られてしまうのがどうにもパパさん弱いんだよなぁ・・・。


コラコラ! そこはベットじゃありませんよ。

慣れてくると、段々と大胆な寝相へ変化して行きました。

おっさんみたいな寝方です。w

おまえ!それあきらかに食べ過ぎだろう!?
(もう食べれましぇーん!って感じ)

もはやスキだらけ・・・。

つづく。
- 関連記事
-
- 2018/05/21(月) 00:13:57|
- にゃんこ&わんこ
-
-
| コメント:4
先日、ジャッカルさんに応援をお願いして車検/名義変更に行ってきました。
ここしばらく車検等が集中してしまい、パンク状態でした。
気が焦っている状態なんでしょうかね、色々をポカミスをやってしまいまして・・・。
2台揃って陸運局に到着したのですが、まずはお客さんのレクサスの名義変更/ナンバー変更。
書類を一式持って窓口に行ったのですが、ここでなんとあろう事か「委任状」を忘れてしまい、あえなく玉砕。
普通車の名義変更(正式には移転登録)には、双方の実印を押した委任状というものがとーっても大事なのですが、ソイツを忘れてしまいまして・・・当然名義変更はできません。 ここですでに1台只の袖ヶ浦までのドライブになってしまいました。 わはははは。あーあ。(泣) 袖ヶ浦まで高速使っても片道50分掛かるんですよ。(下道で1時間半) 何やってるんだオレは・・・。

まあ、そこはもう仕方ないので、気持ちを切り替えてGTOの車検の方を・・・。
書類をすべて通して、いざコースへ!とここでトラブル。
降ろした窓があがりません。 パワーシートも動きません。 一部の機能が突然死しまして、外観検査でアウトー!
(窓にステッカーやスモークが貼っていないか?確認する意味がありますので、窓をあげて確認します)

コースインすることなくこちらも玉砕・・・。もう頭真っ白。
とりあえずあと1時間あったのでなんとかしよう!と一旦コースを外れて駐車場で原因究明。
このときは単に接触不良か?ヒューズ切れか?位にしか思っていませんでした。
ジャッカルさんとあれこれ確認しながら、足下奥のヒューズボックスも確認しようにも、パワーシートが結構前の状態で止まってしまっているので、狭くて体が入らない・・・。イナバウアー状態でなんとか潜り込んでも懐中電灯など持ってきていなかったので、携帯の明かりで確認しようにも良く照らせない・・・。 なんとか1こづつ確認してヒューズ切れが無いか?はできましたが入れ替えなども行っても復旧せず。
まあね、道具も資料も無ければ、ちょっとだけGTOをかじっているとはいっても所詮は素人ですよ。笑。
駄目だこりゃ・・・ってことであれこれ確認できうることをしましたが、原因不明。
そのとき!ジャッカルさんが
「KAZEさん! 窓があがった!あがったよ!」と絶叫。
おお!マジですか! じゃあコースインを!と時計を見たら16時07分(ちーん)。
※陸運局は16時(4時)で終わりです。
2台共に玉砕。 100%の率で不完了のままスゴスゴ帰るの初めてかもしれない・・・。もう言葉も出ない・・・。
結局、そのまま一旦館山まで帰還しまして、原因を探るべく資料をひっくり返してみました。
車両はH5年式の前期の後期型です。(俗にH4/H5年車というやつです)

で、まずは状況からETACS(エタックス)という室内装備の統合コンピューター的なものがあるのですが、こいつが疑わしい。
ただ、確認出来る限りの状況でパワーウインドウ(両席分)と、パワーシートのみというのがひっかかる。 ETACSだともう少し広範囲で影響がでるとは思うんだけどなぁ・・・。
ちなみに、館山に帰ってきた頃には、パワーウインドウもシートも復旧していました。
ふざけんなー!!!

ちなみにGTOの場合のETACSはハンドル下奥のこの辺に付いています。(画像は取り外したところ)
コヤツです。 タバコの箱くらいの大きさなんですけどね。
内部基盤を見ても、コンデンサの液漏れやハンダクラックも見あたりません。 なんぞや?
現状動いてしまっているので、予備のETACS(へきるさんよりいただいたものです)に付け替えても状況変わらず。

とりあえず、この両方の回路に関係しているところを見てみましょ!

C-24Xのリレーが2つの共通回路になってるね。 どこにあるのよ?こいつは・・・。

あった! 運転席足下一番奥のイヤラシイところにめっけ!(画像はリレーを外したところ)

リレー番号をみてみると、普通にエンジンルーム側のリレーボックスで使っているものを同一品番のよう。
ストックあるので一度交換してみましょうかね?

で、取り外した方のリレーを分解/点検。
動作的には問題無いけど、接点不良を起こしている可能性も捨てきれないので、とりあえずこっちは交換。

翌日改めて再チャレンジ!
まあ結果としては通して来たんですけどね、実はこのときもコースインしたときに再発しまして、まさかの事を考えて窓は降ろさずそのままコースインしたら、まさかの同じ状況・・・・とほほ。 まあ窓はあげっぱなしだったので、外観検査もパス。 他のチェック箇所は問題なかったので良かったのですが、窓が降りないと大柄なGTOでは、コース内を車両を進めて適正位置(計測機器の上など)に停車するのがちょっと大変。 窓から顔出さないと通路が見えないのよ・・・。ぶつけてもいけないし・・・。

結果的には通してきたけど、原因は別にあるっていうことで、かえってもう一度調査する必要が出てしまいました。 マジかー!
あとは、後付け配線の類(ターボタイマーやセキュリティー他数点)がいろいろ付いているので、まずはその辺りのチェックや撤去をしてみるのと、アース回路の点検も必要かなぁ・・。
想定外のトラブルで時間が押してしまいました。 作業スケジュールが非常に厳しいなぁ・・・。
ジャッカルさん、2日にわたりお付き合いさせてしまいすみませんでした。
助かりました。
- 関連記事
-
- 2018/05/19(土) 10:00:02|
- 車ネタ
-
-
| コメント:4
いよいよ最終章です。
この車両を納車時、にボンネットを再塗装して頂いたようなのですが、色味が若干違っているのと、研ぎ/磨きも不十分なようでツヤがありませんでした。 今回折角なので合わせて再塗装となりました。 この後、研磨/磨き/コーティングとなります。

テールもスモークテール&ガーニッシュを色分け塗装したいとのご要望でしたので、まずはスモーク仕様に塗装。
(今回は前期型ベースのガーニッシュでゆく予定です)


ブラック仕様は引き締まりますね。 真っ黒まではゆかないハーフスモークです。

乾燥後は色分けでパールホワイトを塗装。

テールから続くアイシャドウ?を車体側にも入れました。 切れ長テール仕様に(イメージはランボルギーニウラカンの切れ長テールだそうです)


車体全体を磨き&コーティングして完成。(フロントダクト部のデイライトはまだ貼り付けていないので、マスキングテープで押さえてあるだけです)

リアガラス形状がかなり違って見えるので、イメージが変わりますね。
1.5倍増ししたBピラーのダミーガラスも純正風で違和感ないですね。

リアガラス形状は、フェラーリ812を参考にしています。

リアガーニッシュの色分けも独特な形状ですので、ノーマルGTOと比べるとリア周りのイメージがかなり変わったと思います。
ご満足頂ける仕上がりになっていれば幸いです。
これにてカスタムCピラー(もっと格好良い固有名詞を考えないといけませんね)のオーダー制作完了です。
長期お待たせしてすみませんでした。
- 関連記事
-
- 2018/05/18(金) 00:59:01|
- 加工取り付け/ワンオフ製作ほか
-
-
| コメント:2
こちらの作業もいよいよ終盤にさしかかってきました。
前回は型まで制作した後に、2セット分の製品を抜き出したところまででした。
その製品の方を塗装の下準備をしながら、並行して型取りして痛んでしまった車体側の方を修復して行きました。
密着面の型を取るにあたり、養生をしっかりやり極力車体側に影響がないように注意はしますが、どうしてもFRPやパテなどが硬化する際には化学反応の関係上、硬化熱が発生します。 その影響で塗装がヤレてしまったり、モール類が痛んでしまったりと少なからず影響は出てしまいます。 この痛んでしまった塗装をやり直しますが、キズ/へこみ等もできてしまった場合は破断簿復元作業からになります。 密着したFRPを今回は剥がし取る際についてしまった小キズ等もなおしました。 画像はパテ補修が終わりサフェーサーまで入ったところです。 細かい経過はここでは割愛します。

で、塗装。 今回は純正のパールホワイト(3コートパール)です。 これがなかなか色が合わないので調色は気を遣います。

こちらは新規に製作した、純正比1.5倍増しのBピラーガーニッシュ。
純正風にするために、疑似ガラス面は深みのあるツヤツヤブラックで塗装、フチのモールラインはつや消しブラックで塗装。
見た目純正風に・・・が狙いです。

新規制作したCピラーガーニッシュと、再塗装のAピラー、ついでのキズ補修/塗装のサイドステップ等です。
パールホワイト塗装完了です。

立体部分をツヤ有りブラックで塗装。 装着時に室内側から後付け感が分からないように、リアゲ-トガラス面との密着側もブラックで塗装してあります。(白だと室内から丸見え)

車体のブラック塗り分け箇所。 今回はCピラーのブラックにつながるようにあえてツヤ有りブラックです。

並行してフロントバンパーの補修&再塗装。 パールホワイトまで完了。

オーナーさんのご希望でライト周辺とダクト部分をアイシャドウ的塗り分け。

ヘッドライトも劣化した状態を自家塗装されていましたが、再塗装に際して一旦表面をすべて研磨します。

ライトの状態が結構深刻でしたので、粗めの240番、400番、600番、1000番、1500番とペーパー研磨。
画像はまだ600番の状態です。

ブラック部分も再塗装。
全体もクリアーで仕上げて復活。 だいぶ綺麗になりました。

次回はいよいよ完成。 納車ですね。
- 関連記事
-
- 2018/05/17(木) 09:09:41|
- 加工取り付け/ワンオフ製作ほか
-
-
| コメント:0
RX8作業の続きです。
引っ張り出したコアサポートが溶接焼けしていましたので簡易的に塗装。(コアサポート交換はしなくて良いとのことでしたので、寸法を出す簡易修正にとどめました)

で、最後の課題になっていましたリアバンパー。
フロントが全然合わなかったのでどうかな~と思いながら確認。
やっぱり合わないね。
まあフロントほど大きな修正は必要なさそうなのでやってゆきましょうかね。



修正も終わり、いきなり塗装です。 他の部位と同じくレッドとブラックのツートンで塗り分けの予定です。 まずはレッドから塗装。

で、こんな感じ。 赤/黒は締まって見えて格好いいね。 その昔R30スカイラインで赤/黒ツートンのRSっていうのがありましたが、格好よかったよね。 またああいう硬派な車が出ないかなぁ・・・。

リアのチリはこんな感じ。 まあ良しとしましょう!

でもって完成! フロント周りも磨きをかけました。


ようやく完成! お待たせ致しました。
この後、ご自身で持ち込み車検にゆくそうです。 いってらっしゃい!
- 関連記事
-
- 2018/05/16(水) 07:56:55|
- エアロ加工/塗装 など
-
-
| コメント:0
マクラウドさんより先日発売したマッドマックス 40年史、ついに入手しました。
先週のBBQ時に、在庫あったら購入したいから持ってきてください!とお願いしたら、その数日前にあったイベントでサンプル含めてまでもがすべて完売。 手元に1冊もないんだよぉ・・・・。と言われ、すぐに増刷分があがってくるからまってて! と、先日待望の資料が入手できました。

内容に関してはここでは触れません。 MADMAXにドップリ浸ってしまっている人は、いいから黙って買いなさい。
今まで情報が出ていなかったことまで載っていますから。 私も初めて見る資料がたくさんありました。 へー!ほー!って。
マクラウドさんの回し者ではありませんが(笑)、購入はこちらから。
http://macleod.shop-pro.jp/?pid=131181514
27日にはつくばサーキット(テイストオブ ツクバイベント内)でコース走行パレードに参加にて、マッドマックスレプリカ軍団の募集がかかっていますが、バイクの調子がいまいちでどうなるかまだ未定です。 リア周りから異音がする。 以前から気になっていたのだけれど、だんだん大きくなっているような・・・。 行った先で不動になっても困るので、一度点検/修理して、問題なければ参加したいなぁ・・・。 興味ある方はこちらもマクラウドさんまでお問い合わせを。

先日、長年使っていたバイクグローブがボロボロになってしまったので、購入しました。
私のお気に入りブランドの弐黒堂。 このグローブは気に入って長年使っていましたが、いよいよ色あせ、プロテクター部の割れ、等多数問題が出てきて、同じ物を買い直したかったのですが、どうにも見つからず(すでに廃盤?)、あきらめて似たようなものをアマゾンで春/秋用のロングを購入しました。
こちらは愛着のあった弐黒堂。 デザイン気に入っていたんだよなぁ。 同じのどっかで売ってないかなぁ。 あきらめず地味に探して行こうと思います。

こっちが購入したもの。 まあ普通のデザイン。(MADな感じというよりは、レーシングタイプに近いイメージですね) 材質は羊革のようなので、確かにかなり柔らかくて使いやすそう。 防寒には向かなそうだけど、冬用防寒/夏用メッシュタイプは別で持っているから、これはこれでOK。 でも、やっぱ和風テイスト感ある弐黒堂のグローブが欲しいんだよな。 なんとかリペアでもできないものだろうか?
で、またまた話は変わって、先日陸送にて送り出した、当方にて制作したZRX1100(トゥカッター仕様)のバイクが無事オーナーさんに納車されたようで、バッチリ決まった画像送って頂きました。 シンプソンにバトルスーツでヤル気マンマンのイイ感じですね。 今後もMADMAX活動の様子を送っていただければと思います。 期待しています!!(^^)
- 関連記事
-
- 2018/05/12(土) 09:26:41|
- バイクネタ
-
-
| コメント:0
前編と後編の2回にまとめるつもりが、全然収まりきらなかったので、急遽3部構成に変更です。
ここで、参加者のバイクの画像を。
トップバッターはGPZ900Rニンジャ駆る、神奈川の走り屋。 このニンジャで箱根を攻めているそうです。
このデカイのでよく寝かして走れるなぁと関心。 バイクはトップガンですが、格好とハートはMADMAXのグースです。
バイクに乗るのが3度の飯より好きです。(本当かいなっ?!)
今回当方の内輪ミーティング(やBBQ)は初のご参加でしたが、毎回のマッドマックスコンベンションでは常連さんですし、知り合いも多数参加していたのですぐにうち解けてました。 次回も参加(強制w)してくださいね。

続きまして、私KAZEのポンコツZRX1100。 もう何度も登場していますので、今更感ですので割愛です。
とりあえず今回参加のバイク中もっともポンコツです。 走りながらも変な音してます。
迎えに行って無事帰ってこれるか正直不安でした。 まあなんとか帰宅できたので、よく頑張ったなぁとバイクを褒めてあげたいです。 誰ともカブらない、チョコレートパールの外装が目印です。

当ブログでも常連さんで掲載しています。 V-MAX乗りのKMさんです。 見た目はガテン系の仕事でしょ!ってかんじですが、結構繊細なところがあります。w 普段はネクタイを締めて仕事しています。 そんな風に見えないなぁ・・・。 ぷっ!
決断力の早い、頼れる兄ィってところでしょうか。 マニアックなカルトネタも豊富に引き出しがあります。
毎回、BBQでは焼き物担当になって頂いています。 アザース!助かります。

トゥカッター仕様のゼファー1100乗り、昔のハンドルネームは「ハタ暴」さん。 今は名を変え?「髑髏(どくろ)仮面」さんです。
今回はフロントカウルを変更してきました。 初めて拝見させてもらう形状ですね。 私は細かいこだわりがあまり無いので、勢いでグースっぽいカウルでいいや!ってつくってしまったので(笑)、かなり研究して忠実に再現されたカウルなんだとマジマジ見てしまいました。 え?くれないの? 駄目?本当に駄目?www
初音ミク系とバイクが大好きなアラフィフさんです。 ご自宅の初音ミクコレクションがこれまたスゴイです。 でもって、イラストレーターもビックリの画力をお持ちで、本業の機械光学系以外でもこっちでご飯食べれるんじゃないの?位の腕をお持ちです。 シラトモさん共々、各方面のマニアックネタをたくさんお持ちのようです。 w 今度色々おしえていただこう!

ガタイがデカイので、GSX1400に乗っても400ccにしか見えないかとすけさんです。 前日に自宅のある北海道から戻ってきたばかりです。 単身赴任12年目のサラリーマンです。 バイク乗っている時はどう見ても、関わってはイケナイ系の人にしか見えません。 釣りとお酒とバイクが好きな寂しがり屋です。最近新車のバイクを購入増車したそうです。 そのバイクも魔改造ベースで提供してくれるそうなので楽しみです!! ・・・え?言ってないって?

できたてホヤホヤのCB1100ベースの船長こと豊福さんです。(あっ名前書いちゃった!!まあ雑誌の方にも書いてあったから良いよね?!) 先月発売の、「道楽」誌の方に見開きで掲載されました。 ワーパチパチパチ。
納車後すぐの撮影でしたからね。 当方も制作が間に合うかハラハラドキドキでした。
コンセプトは、ババに憧れる下っ端!らしいです。 このカラーリングもメッチャ目立ちますよねぇ・・・。
タンクもワンオフで制作した物なので、もはやベースバイクが何なのか?分かりません。 キャストホイールでかろうじて判断出来るくらいでしょうか? かなりヤル気マンマンのメンバーさんですので、今後のイベント参加に期待したいと思います。
今回はお友達を3名連れてきて頂けました。 アザース!

今回内輪ミーティング(BBQ)は初参加いただきました、KTMさん(ハンドルネームを知らないので勝手に略称)です。 3年ほど前にCB1300ベースで施工させていただきました。 一昨年のつくばサーキットで行われたマッドマックスコンベンションにてお会いした以来です。 今回のBBQでMADMAX系の知り合いも多数できたと思いますので、次回から参加しやすいかと思います。 こういう形でつながってレプリカつながりが広がって行くのはとてもうれしい事ですね。 また都合が付いたら参加して頂けるとのことですので楽しみです。 左右の埋め込みライトも特徴的ですね。

いわずものがな、マクラウドのシラトモさんの愛車です。 元がTRX850とは思えない変貌ぶり。 MADMAXデスロードに合わせて大幅な仕様変更を遂げました。 元からダブルヘッドライトでしたっけ? 一昨年のコンベンションでは違ったような気がしましたが・・・。 まあ何にせよ唯一無二の仕様になっています。 荒野が似合いそうだなぁ・・・。 今回は髑髏仮面さんを誘って参加してくれました。 毎回のご参加ありがとうございます~! 今年のコンベンションも期待してますよーん! (^^)

CBの船長さんのお友達でZRX1200乗りのイワさん。 見た目はスキンヘッドでゴツイですが(失礼!)、とってもシャイで控えめな方でした。 MADMAX系の集まりも、興味あるようでしたらまだ参加してくださいね。

こちらも船長のご友人でワダさん。 CBの預かり時、納車時と過去にもお会いしていますが、バイクを拝見させて頂くのは初めてでした。 最初からかなりカスタムされた改造CBを見ていたからノーマルの形状がどんなものか分かりませんでしたが、船長のバイクも元はコレだったんですね? カフェレーサー風味バッチリですのでこのまま次回もMADMAX系の集まりに来て頂ければと・・・笑。 とても博学で何でも?知っている引き出しの多い方です。 様々な分野の知識が豊富で一体お仕事は何なんだろう?って未だに思っています。 謎多き方です。

今回の紅一点、PS250乗りのさくらさんです。 こちらも船長のお友達です。 女性のライダーさんは格好良いですね。
今回はBBQの他にも、船長のヘルメット(ちょっと倫理的にあまり表示出来ないような絵柄のヘルメットですw)を輸送するという任務も請け負っておりました。(BBQ中に、当方がそのヘルメットにグースチンガードを加工取り付けするという依頼をされていたので・・・) 次回も是非是非参加しちゃってください。

楽しかったBBQもあっという間に終わってしまいました。 予定していたかとすけさんの裸エプロンでどじょうすくいは今回は女性の参加者がいたため実践できなかったので(笑)、次回に楽しみにとっておきましょう!
皆でBBQの片付けをし、帰路への準備。

楽しかった1日のしめくくりの良い笑顔です! また集まりましょうね!!(^^)/







最後にみんなで記念撮影。
今回の画像のほとんどは、当方常連さまのジャッカルさんとロッキーさんからの提供でした。 準備や片づけも手伝って頂きまして本当にありがとうございました。
今回集まってくれた方達も皆無事帰宅出来たようで安心しました。
また集まろうね! ナイトライダー!!(でも格好はV8のポーズ)w

以上、MADMAXなBBQ 2018 春編 無事終了しました。
- 関連記事
-
- 2018/05/09(水) 23:16:34|
- バイクネタ
-
-
| コメント:10
前回の続きです。
バーベキューも中盤にさしかかり、風も強くなってきたのでテントを撤去して、テーブルを工場の屋根下に移動しました。
空きスペースにインターセプターを移動。 これでバイクとのカラミ写真も撮りやすくなったと思います。
移動に際してエンジン音を聞きつけて、皆ワラワラと集まってきました。 やはりV8独特の重低音はたまりませんね。


風の来ない工場屋根下に引っ越し。
おなかもいっぱいになって皆満足げでマッタリモード。 デザート食べて満喫する人たちも続出。
業務スーパーで買った、特大のチーズケーキがウマかったっすね!


マッタリのさなか、なにやら近づいてくる爆音。 バイクの音???
誰だ・・・?
とここで、後輩のバイク屋タケちゃん登場!
カタナ動かせたら持ってきて!とお願いしていたのですが、しばらく不動状態だったのを急遽車検通して、キャブ清掃等して、自走できるまでにして顔を出してくれました。 まだアッチコッチ整備しないといけないところだらけのようですが、顔を出してくれただけでもありがたいっす! カタナグースはほぼ幻になりつつあるからなぁ・・・。 たまには顔を出して、まだあるよーん!って見せてくれないと、もう降りたと思われてしまうよ。www

3年前の蓼科ミーティングの時が懐かしい・・・。 徹夜でくみ上げてそのまま早朝、長野まで走っていったもんなぁ・・・。
あれは無茶だったよなぁ・・・。(詳しくは3年前のマッドマックスコンベンションネタを見てください)

事前にオーナーさんに許可をいただいていましたので、みんなでシゲシゲとインターセプターを観察。
このノーマル状態?のフロントマスクも希少なので、目に焼き付けておくように皆に伝えました。
ほとんどがコンコルドマスクの完成形になってしまうからね。
この後ドック入りでは、最終形に持って行きたいですね。

まだスーチャー装着前のノーマルエンジン。
ウチに来る前のワイルドスタイルさんにて、エンジン/ミッション/水回り/電装系/足回り/ブレーキ/車体下回りと、一通り現状出来るところは相当手を入れて頂きましたので、エンジンのかかりもバッチリで、安定しています。 調子が良いです。 良い仕事していただけたと思います。
当方ブロ友でもあるワイルドスタイルさん。 JDM系カスタムや輸入車のヘッドライト加工等が得意なショップさんです。
今回インターセプターの整備全般もこちらで実施していただきました。 ワイルドスタイルさんのブログ内でもインターセプター関連記事が多数掲載してありますので、是非覗いてみてください。
ワイルドスタイル オフィシャルブログ http://wildstylecars.blog.fc2.com/
カテゴリー内の 「MADMAXインターセプター」内に記事が載っています。
もごたけさん、食い入るようにエンジン見てますね。 インターセプター狙ってるんですか?!(笑)

スーチャーナシのストック状態のエンジンを撮影する、ハタ暴改め、髑髏仮面さん。
実は、イラストレーター級の画のセンスの持ち主だったりします。

ベースとなるコンコルドタイプのバンパーを置いてみました。
このままでは精度が相当悪く、まったく取り付けなどできないので、今回はこれを雛形として一部利用しながら、オス型制作→メス型→ちゃんとした取り付けできる成型品を作り直してしまう予定でいます。
ピタっと装着できる精度の高いバンパーを目指したいと思っています。 (^^)v
(でも、販売目的などではないので、あくまでもこのオーナーさんの為だけへの制作です。 保険としても型があれば今後破損してもすぐに対応ができますので)


インターセプターを見て何を思う・・・シラトモさん?
右手に持ったアツアツの焼き鳥が・・・。

見た目も板に付いてきたV-MAX乗りのKMさん。 飲み物の空きボトルをたれ漬け用に流用するなんざ、もはや本職の域に達しつつあります。 是非、頭にねじりタオルをやって欲しかった・・・。
そのできあがりを待つロッキーさん。 (なにげに、昔あげたKAZEツナギを愛用していただいてます。笑)

ふら~とインターセプターに近づくCB1100乗りの船長!

いいなぁ~って顔してマジマジ見ていました。笑。
コレに乗って帰りたいなぁ・・・って思っていたかもしれません。

かなり画像を絞り込んで掲載していますが、撮った画像の数が多くてとてもとても載せきれないので、3回に分けることにしました。
次回後編です。
- 関連記事
-
- 2018/05/08(火) 23:17:55|
- バイクネタ
-
-
| コメント:0
昨日、MADMAXなBBQ無事終了しました。
敷地の会場もいっぱいいっぱいの10万13人の参加者となりました。
海ほたるに9時集合でしたので、準備もそこそこに出発!

今日こそは1番手の到着だぜ!と意気込んで無事海ほたるに到着。
・・・ビリッ欠でしたwww。 みんな早えぇ・・・。いや、オレが遅いのか???
おーおー!いるなぁ悪そうな連中が・・・。



時間調整をした後にいざ、館山に向け出発!


途中の君津PAに立ち寄り。 ここでの合流はなかったので、すぐに出発。

金谷ルートで南下する予定でしたが、折角だから紅葉ロードを通って行こう!となって、急遽予定変更。
山ルートからとなりました。
信号待ちでパシャリ。
気持ち良いくらいに晴れ渡った天気。 日頃のオイラの行いが良かったからだな! ぷっ! (白目)

デスロード仕様のTRX850にまたがるマクラウドのシラトモさん。

途中のスタンドに立ち寄り給油中。
なんだかガラの悪そうなジャギがいますけど・・・・。笑

当会社に到着。(先に別到着していたジャカルさんとロッキーさんにより多数写真提供していただきました)
あざーす!
先頭は私KAZEのポンコツ号。

続いてV-MAXのKMさん。

GPZ900ニンジャの、もごたけさん。
正当派グースコスプレでございます。

トゥカッター仕様のゼファー1100、ハタ暴改め どくろ仮面さん。

GSX1400のグースK改め かとすけさん。
その後ろは先月完成したばかりの現行CB1100の船長こと 豊福さん。
先月発売の雑誌「道楽」にも掲載されていましたね。

ズラリとならびました。 今回仕事の都合や帰省の関係で来られなかった方多数です。(約5000人ほど・・・)
次回は参加してちょうだいね!



早速手分けして準備開始。
テントやテーブル/イスの設営。


火おこし班と買い出し班に分かれて、おのおのの準備にとりかかります。
買い出し班は、私KAZEと、シラトモさん、KMさん、もごたけさんの4人。

購入した食材等々・・・。
カートにじゃんじゃん突っ込んでいる時に隣で冷静なシラトモさんがしつこいくらいに言っていた言葉。
「そんなに買っても、年寄りばっかりなんだから食べきれないって!絶対! 残るから少しでいいよっ」って必死に言っていましたが、テンションあがっている他3名はこれでもか!とカートに詰め込み、大量に購入しちゃいました!w
このシラトモさんのこの言葉が、後になって正しかったと思い知らされます。www

早速焼き肉開始~。
海ほたる出発時は無風状態だったのが、BBQの予定開始時には結構な強風に・・・。
テントを飛ばされないようにその辺のホイールを重り代わりに縛りつけて、ハラハラしながらのBBQ。
時折突風。 なんで今頃・・・?

毎度毎度の焼き将軍になって頂いているKMさん。 いつもありがとうございます。m(_ _)m
一番大変なのに、一番自分のペースで食べられないとは・・・。サーセン!




後半に続く・・・。
- 関連記事
-
- 2018/05/07(月) 20:00:47|
- バイクネタ
-
-
| コメント:0
ジャッカルさんの手を借り、明日のBBQに向け準備をしていました。
洗車しているのはジャッカルさん。w
皆さんに見て頂けるようにインターセプターも洗車して綺麗にしました。
GW後はドック入りして、フロントからの作業に入ってゆくと思います。 まあその辺りは追々の記事にて。

自身のバイクも引っ張り出してきて、最低限の点検。 正直あちこち整備をしないといけないところばかりなのですが、残念ながらその時間がとれずなので、明日、海ほたるまで迎えに行って帰ってくる最低限の任務がこなせればよいかな?と思っています。
ガソリンも入れに行く暇も無かったので、夜に携行缶を持ってガソリン購入。 バイクでゆく時間がとれません・・・。(ToT)

明日は9時に海ほたる集合です。
いつもオイラがドンケツ到着なので、明日こそは早くに出たいと思います。www
みなさん気を付けてお越しくださいませ~!
- 関連記事
-
- 2018/05/05(土) 22:56:26|
- バイクネタ
-
-
| コメント:0
ちょっと前の内容ですが、ワゴンR続きで掲載です。
追突事故を起こしてしまったワゴンR。
フロントガラスが割れているのは、人がぶつかったからではなく、助手席のエアバックが開いた衝撃で、中からエアバックにつつかれてわれてしまったものです。 これって設計ミスじゃないの?w

見てのとおり、フロント周りがつぶれてしまっています。 バンパー&グリル/ボンネット/ヘッドライト左右/フロントフェンダー左右/コアサポート変形、ラジエター&コンデンサー曲がりNG、エアバック展開・・・と結構とほほな状況。 一般的な見解では全損見積もりです。
中古部品&社外新品&できるだけ修正して再使用という方法で作業しました。
画像はコアサポート類の修正、ラジエター&コンデンサー中古交換、エアバック類一式中古交換して完了したところです。

ボンネット&フロントフェンダーは知り合いの板金屋さんからのもらい物で中古の修理品です。
フロントカガラスは社外新品を利用。 交換工賃ももったいないので自社交換します。

交換した助手席エアバックモジュール。 コイツが展開するとフロントガラスが割れるってもはや罰ゲームでしょ!w

ちょいとピンボケですが、フロントガラス外しました。
モール新品、他部品も新調して組み直します。(再接着)

乾燥まで数日放置。

フロント周りと外装エアロ類の塗装。 カラー:Z7Tのパールホワイトはなかなか色が調色しづらい・・・いや、オイラが苦手なだけか・・・???

で完成!

組み付け後の完成画像がどっかにいっちまった・・・。 探して見つかったら貼っておきます。爆。
完成後の姿が見えないとは、残念・・・。
しつこいようですが、またまた貼っておきます。
MADMAXなBBQ告知です。
もうしつこいよ!と言わないでください。w
5月6日(日)に、インターセプターを眺めながらのMADMAXバーベキューを行います。
我こそは!と思うかた、連絡お待ちしております。
詳細は数回前のブログ記事で書いてあるので、そっちみてください。
ヨロシコ!
- 関連記事
-
- 2018/05/01(火) 08:26:38|
- 自動車★ 板金、塗装、レストア
-
-
| コメント:0