こちらも以前に仕上げたサンバー スーパーチャージャー仕様ダンプの作業です。
未掲載でしたので追記で。
11万kmでしたがタイベルの交換履歴が不明でしたので、折角なので確認をかねて一式交換整備しました。
他に少し違和感(アイドリングが高いのとガラガラ音がする)があったので、ついでに点検をかねています。

上は一般的なタイミングベルト交換/プラグのセットですね。 こちらの作業はいたって普通なので割愛です。笑
下のゴムホースのジョイントとガスケットはスーパーチャージャー部の交換部品です。

このホースがよく亀裂が入り、2次エアーを吸いこんで、アイドリングがあがってしまったり、不安定になったりとあるようです。
以前の整備でISCVを清掃したり、別のと入れ替えたり、ISCVの初期化をしたりとやりましたが結果はNGでした。
このホース周辺にパーツクリーナーをかけると若干アイドルが上がったりという症状もあったので、確認を兼ねて交換してみます。

ヘッドカバー内部は、汚れのほうは可も無く不可も無くといったところでしょうか? 年式相応かと思います。

ここはお約束のパッキンとOリングの交換です。

右上に見えるのがスーパーチャージャーユニット。
ここのテンションプーリーも少しガタあるので交換前提の方がいいかなぁ・・・。

チャージャーを上から見たところです。 赤丸の部分のゴムホースを交換するのですが、画像のように交換したくても入れ替えできるだけの十分なスペースがないのでできません。 インテーク部をズラして隙間をつくるしか方法がなさそうです。 (画像はゴムを切断して取り外しました)

せっ・・・狭い・・・。

ズラして隙間をつくったところです。 これだけ開けばホースを入れ替えできます。

インテークの接合部のガスケットも交換します。

ガスケットの汚れをみてガッカリ。 チャージャー内部が汚れでなかなか大変なことになっています・・・。 そしてこの時ある事に気がついてしまいました。

チャージャーのプーリーをゴリゴリ回したときに、シャフト部がガタガタ&抵抗感あって、プーリ-外して、フロントカバーを取ったら、ベアリングのシールリップが脱落してきて、目が点。 マジか・・・? ゴリゴリ音の原因はオマエか?
ベアリング内部で玉が寄ってしまって、正常な動きができていません。 いつロックしてもおかしくない状況。
こいつはヤバい・・・。

ベアリングを選定して打ちかえればなんとかなるかな? くらいに考えていましたが、
ここのベアリングが品番から検索しても単体で入手ができなさそう・・・。 ベアリング屋さんならあるかも知れないが・・・。
特殊品番のようです。 ちなみにKOYO製でした。

チャージャー内部もエラく汚れが入っていたので、いっそのこと、チャージャーごと交換した方がよくね?となり、中古のチャージャーに交換する方向にしました。

つづく。
- 関連記事
-
- 2020/01/18(土) 11:41:40|
- 修理/整備
-
-
| コメント:0