最終型GTOのフルエアロ取り付け作業です。
取り付けするのは当方のオリジナルエアロパーツで、今回はフロントフェンダー、サイドステップ&ドアパネル、リアバンパーです。 フロントバンパーは上半分をGTOのエアロベースで使い、下半分は全然別の車種のエアロを加工して接合する2個1手術を施して行きます。
最終型は、ノーマルでも十分迫力ありますね。

ウイングもとても純正のウイングとは思えないような社外品っぷりです。

まずは外装をいつものようにバラシてゆきます。
これ・・・ほぼフロントバンパー周りの取り外しで出るボルト&クリップです。 一部フロントフェンダーとサイドステップのネジも入っていますが、このウチの8割がフロントバンパー周辺のボルト類です。 現代の車ではあり得ない数のボルト類です。 今の車はリサイクルの観点などでも、ほぼクリップにてとまっていて、しかも最小限の数です。

外した部品です。 こちらは内部部品等。 一部再使用して取り付けます。

こちらはヘッドライト(見て分かるか・・・笑)。 経年劣化で曇って&黄ばんでしまっているので、研磨後クリヤー塗装して再研磨します。

外装関係です。 これらはエアロパーツに変更となります。

とりあえず裸になりました。

こちらはリア側。

調整しながら、各部品を仮合わせして行きます。
画像のエアロは既に下地処理すみですので、あとは塗装してあるサフェーサーを研いで本塗装の準備です。
明日塗れるかな・・・? 今日もしっかり雨降ってくれましたし、おかげでトラックの塗装作業は中断のままだし、台風の影響でタダでさえ遅れまくっている作業スケジュールが、本日更に遅れてしまって、まさに想定外。
晴れろとは言わないから、雨だけは降らないでおくれ・・・。


お客様の車をさんざん見て「そろそろオイル交換時期じゃない?」 「タイヤがそろそろヤバいっすよ!」 「ブレーキパッドがもう無いですね」とエラそうなことをほざいている割に、自分の車が全然メンテナンスされていないことに気が付きました。(今更・・・?)
そういえばしばらくオイルも替えてないなぁ・・・・。と毎日通勤&雑用に頑張ってくれている我が愛車「バモティー」君。 え?ホンダにバモティなんてないって?

いや、ありますって! ホラ。(自作だけど・・・)
ベ-スはH12年のアクティバン(もちろん4ナンバー)。 走行29万キロ!(笑)でヘッドガスケット抜けの状態で車検1年付きで1万円で購入!(爆) 元は配達の営業車でして、メンテナンスは私もつきあいのあるディーラーさんでキッチリされており素性も分かっていたのでOKOK!てな感じで引っ張ってきました。
ガスケット交換時に併せてエンジン内部も確認してみたら、3000kmごとにディーラーできっちりオイル交換(ATFも4万km毎にかならず)交換されていたので、距離の割にとんでもなく綺麗な状態。 しかもエンジン/AT、他もすべてオリジナルのままで載せ替えされていませんでした。(担当のメカニック談)
エンジン復活ついでに自身に火が点いて、丁度ウチの隣のレッカーやさんに横転事故で入庫してきたH19年式バモス(走行49000km)が廃車になり、なんというラッキーなタイミングでか1万円で譲ってもらい、その内装全部(ダッシュボ-ド、ドア内張&パワーウインドウ一式、シート前後一式、フロアマットから、フロントガラスにいたるまで(ガラスはボカシガラスだったたため)、引っ越しできる物はほぼすべて引っ越しました。
その事故のバモスはひっくり返って屋根がつぶれていたので全損になり、私のアクティバンへのドナーとなりました。 その勢いのまま、外装もバモスエアロを見つけてきて、テールを交換し、全塗装を施し現在にいたります。 なので、エンジンヘッドやATミッション、足回りからラジエータ、ステアリングラックに至るまで、バラして私の車のストック部品としてとってあります。 以来現在まで5年目突入。 現在32万kmオーバーで絶好調(笑)。 ここまできたら一体どこまで走れるか試したいと思っているので、まだまだ乗ります。 原型無くなるまで激しく事故ってしまうか、錆びて床に穴が空いて道路が見えたら廃車かな?という覚悟です。
おっと、話が長すぎた。
オイルの抜いてみたら、真っ黒。 しかも規定量よりかなり少ねぇ・・・。(やべぇ)
どんだけ交換してなかったんだ?(毎日一番使っている車なのに・・・)

エアクリーナーもどんなもんだべ?と覗いてみたら???
ギャオー!?? とってもヤバい状態じゃないのよ? よくエアー吸ってたな?
ってんで、新品のストックをもっていたので早速交換。 掃除なんてもんじゃないです。 これは交換時期とっくに通り越してるわ・・・残念。
アクティ/バモス系はエンジンが後方にあり、またエアクリーナーBOXがリアタイヤ直後にあるので、巻き上げたホコリ類を吸い込みやすいので、余計に汚れるインターバルが短いような気がします。(特に2駆系のノンターボ車) 4駆系とターボ車は確かエンジンが縦置きでしたので・・・。
とはいっても、1万km毎にでも確認または清掃(NGは交換)してあげれば良いんでしょうけどね。

でもって、フロントタイヤも残念賞! トヨタbBのホイール(15インチ/6J)に軽サイズの15インチタイヤをぶち込み、無理矢理履かせているので、軽バンなんて、元からやや強めのポジキャンだとおもうのですが、無理矢理ホイールのおかげで、より顕著にその傾向が現れてしまい、両方共に外べり加減になってしまっているようです。 トーの調整も一度見た方がよいかな?

人の車を見る前に、自分の車がなっていないとはまったくお恥ずかしいですな・・・。
今後気を付けよう。
- 関連記事
-
- 2013/11/03(日) 00:59:46|
- 車ネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0