さて、昨日の続きです。
前後フェンダーおよびルーフの塗装が終わりまして、今度はエアロボンネットの用意です。
画像は白ゲルコートの状態ですので、この後、ダクト穴を開けたり、取り付けに際しての細工等を行い、塗装に入ります。

エアロキャッチ(フラットタイプのボンネットピンの総称)の取り付けも依頼されていましたので、こちらの位置出しとくりぬきも行います。
通常はGTOですとこの位置には物理的に取り付けできませんが、フレームにボンピンのシャフト固定用のステーを溶接し、そこにシャフトを固定しています。(ちょっと表現しづらい?)

位置が決まってこんな感じ。

細かいキズやへこみを拾って、塗装前の仕上げへ。


仮合わせも完了し、まずは内側の塗装。 センターダクトの防水用の雨避けカバーも平行して制作してあります。

表面も塗装して、
、内部の組み込み部品も装着。

取り付けして完成!!
格好イイですね!



オーナーさんに引き渡しの図。 奥様と一緒にパチリ。
ありがとうございました。

同時期にお預かりしましたこれまた凝っているGTO。 両者共にブリスターでガルウイングです。
紅白で縁起も良いので記念撮影。
共に後期顔とは珍しいですね。
スポンサーサイト
- 2014/09/24(水) 23:00:35|
- エアロ加工/塗装 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
街中では同世代のスープラとか32Rはよく目撃すんのに、GTOの見ないですね。この世の残存数1割は館山方面にあるのではないかと疑う。
ちなみに近所に赤い隠しライトのGTOが駐車してます。ヤクザの事務所の隣だが
ちなみにこーいった作業はどのくらい時間手間がかかるんでしょうかね。
ブログで写真並べらると半日作業と思ってしまうくらいなbaby
- 2014/09/25(木) 04:41:52 |
- URL |
- 犬社長 #-
- [ 編集 ]
犬社長改めヒロキングさん>元からGTOは少ない中で、現在はスポーツカー自体がどこにいっちゃったのか?暗いに少ないですからね。 確かにGTOの密集率は高いかもしれませんね(笑) 近所のGTOの密集率は実はヒロキングさんの愛車なんでしょ?
ブログの方は、ある程度のまとめ記事としてかいてあるので、1回または数回で完結の形で書いていますが、もちろん何日もかかっての作業ですよ(爆)まあ、そんなことおわかりだとはおもいますが・・・。
そんなに半日で終わるような作業ばかりではないです。 半日作業の場合は、おそらく画像としても2、3枚のネタで終了です。(笑)
- 2014/09/25(木) 11:16:57 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]