昨年、インダッシュナビの加工取りつけ等で来て頂いたGTOのオーナー様。
今回はブーツ切れとドアガラスレギュレーターの交換など・・・の作業でご来店です。
代車の関係や、作業スケジュールの関係もありまして日帰り作業にて行います。
画像は作業も終わり帰られる前の画像です。(GTOの全体を写した画像が最後に撮ったものだけでしたので・・・)

今回の主な交換部品達。
*左ドアレギュレーター →よく壊れますね。 なのに部品も高いし折損する部品の対策品も未だに出てこない。 同じプラスチック製のテンショナーだからまた10年経たずにボキボキ折れてしまうよ・・・。 だって片側¥30500もするんですよ~!? 昨年は¥27800でした。 毎年1割づつ部品金額上がってます。 ヒー!
*左フロントドライブシャフトブ-ツ(インナー) →社外品は無く?純正品のみのよう。 ちなみに結構高い。 グリースセットで¥9000位? (ぎゃあぁぁぁぁ) 社外品なら1/3位じゃないっすか? 対応する同等品無いんですかね?
*右ステアリングラックブーツ →左だったらなんて事無く交換できる部品。 これが右側だととんでもなく大変に!
アンダーカバー全部外して、クロスメンバー外して、タイヤ外して、ラックエンド外して・・・・でやっとお目見え。 部品は¥1500位なんですが・・・。 工賃がかなりかかってしまうよ・・・・。
*エアコン操作パネルのバックライト(電球)交換 →これもなかなか大変な作業。 たかだか電球2個の交換作業なのですが、センターの吹き出し口を外して(かなりコツがいります)、オーディオ外して、コンソールヒダリカバー外して、センターコンソールの一部を外して横にズラして、知恵の輪状態でようやくエアコンパネル摘出。 1個¥390の電球を交換するのにどれだけ手間かかるのよ?!って感じです。
なかなかボリュームのある内容でして、日帰り作業としてやっつけなくてはなりませんのでがんばりました。

外したドアレギュレーターASSY。 右が破損品、左が新品。 レギュレーター下方向に見える白いテンショナー(滑車)がプラ製なので、劣化して折れます。 アルミ製か真鍮製にでもすればよいのに・・・・。 モーターも付いて来ちゃうASSYしか設定がないから高いっす。

まさか!?と思いましたが、やっぱり・・・。
車検証データーで純正品を取り寄せましたが、レギュレ-ターの足の位置が違う・・・。 位置も違うから足の長さも違う。 作業車は中期型GTO。来た部品形状は最終型用。
すでに中期型までのは廃盤で頼むとすべて最終型の代用品がくるのでしょうかね? でも形状違うってヤバくないですか?
仕方ないのでスポットカッターでスポット溶接箇所を剥がして、中期型のレギュレーターより外したブラケットを新品の最終型(?)用に、元位置に溶接し直します。

まあなんとか事は収まりましたが、ディーラーさんでの作業ではどうするのかな? 同じように剥がして再溶接しているのかな? ドア側の取りつけ穴を新規に開け直すのかな?

今度はエアコンパネル電球の交換。 バックライトが切れて暗くなっちゃったんですね。

こちらは交換しちゃった後ですが、この後知恵の輪状態でパネルを引き出します。 でも結構無理矢理引っこ抜く感じ・・・(笑)

左フロントのドライブシャフトのブーツは裂けてグリースが飛び散っちゃっています。

パックリですね。
ブーツ交換して、周辺をフキフキして、ブラブラだった油圧センサーのカプラーを固定修正して完了!

今度は右のステアリングラックブーツ。 ジャバラ部分で切れてます。
外すためにはクロスメンバーの取り外しが必須。 左は簡単にできるんですけどね。 横置きエンジンの関係で狭くなっちゃいますね。


猛烈超特急!で作業を終わらせ午後2時に完了!
追加作業をご依頼頂いたのですが、どうしても本日中に陸運局に行かなければいけない用事もあり、中抜けさせていただくこと4時間。 雨の中、袖ヶ浦までひとっ走りして、車検と名義変更を2件すませてとんぼ返りで帰社。
6時前から再スタート。
リアの三角窓に取りつけた(購入時に自動車屋さんでつけてもらったらしい)LEDの照明がつかなくなったのでしらべて欲しいとのご依頼。 配線を追っかけるにはリア周りの内装を全部はぎ取る必要があったので、丸裸に・・・。
配線を追っかけてゆくとリアのナンバー灯から分岐していた事が判明。
しかし、配線の処理がお粗末で、エレクトロタップを複数使いつつ、延長の接続もエレクトロタップでとは・・・。 枝線(分岐)取るならわかりますが、ストレート接続でエレクトロタップ使っちゃ駄目ですよ。 せめてギボシかハンダ接続にしてください・・・。

エレクトロタップを合計10個ほど撤去して、すべてハンダ接続に修正しました。

配線も修正しましたが、根本的な原因はLEDチューブの不良。 壊れてしまったようです。

製作前に在庫のLEDテープを点灯させてみてテスト。 これを切断して配線作って合うサイズで作り直します。

作り直し完了! 上が元の数珠玉状のLEDチューブ。
下が今回緊急で作ったLEDテープ(ダブル/ブルー)。

配線も完了し、点灯確認。 OKっす!
まあ、今回使用したLEDテープも正直言って元は海外製ですのでいつまで持つかは分かりませんが、配線自体はきちんと作り直しましたので、不安要素は減ったと思います。 LEDが駄目になったらまた作りましょう!
作業終了20時30でした。 お疲れ様でした。
スポンサーサイト
- 2015/02/27(金) 20:24:24|
- 修理/整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
僕のGTOも運転席側のウインドウががりがりと変な音がしていてたので近くの千葉三菱に持って行ってみてもらったらなんと、レギュレーターアッセンブリー交換! ガーン! シリコンスプレーか何かかけて様子見しようかと思っていたらとんでもない! やっぱり例のプラスチック部分が割れていたということで、ぜーんぶ交換です。5万円ほどかかりました・・、たかくないですか? フロントさんの話によると GTOのレギュレーター再販されたみたいですけれど少し値段が上がったみたいです。とのこと、再販はうれしいですが、値段あげないで!
利益はあげなきゃだけど、ここでそんなにあげないでほしいですよね?
GTOオーナーはか弱いですので・・。
話変わりますが、これからは館山いい季節ですね! グルメドライブもいいですよね?
こぶた や 天華 などボリュームがありすぎて一日でとても・・、館山うらやましいです!!
- 2015/03/03(火) 08:42:33 |
- URL |
- Jean-luc #SHLDkvn6
- [ 編集 ]
jean-lucさん>おはようございます。 レギュレーターはGTOにとって鬼門ですね。(笑) 必ず起こる症状です。 現在も継続して部品は出ますが、材質変更されていませんので、いずれまた経年劣化で折損すると思います。(怒!) しかも年々値段は上がって現在3万円オーバー! 6~7年前は確か¥17800位でした。(自爆) ASSYじゃなく単品部品供給してくれれば良いのですけどね。
これから館山はドライブに最適な季節になりますね。 地元の私はどこにドライブに行ったらイイの?って困ってしまいますが(笑)
- 2015/03/03(火) 08:58:31 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]
ぜひ、木更津のイオンに来てみてください! ほかのイオンと違って少し面白しかもです。
2階のフードコートの丼もの屋さんがちょっと変わっていて、具とどんぶり飯と別々に出てきます、自分で食べ方選べてちょっと面白いです。
あとは4D映画館が県内初らしいです、僕はまだ見ていませんが・・。
1Fのクルマやさんもたまに面白いというか、かなりマニアックなクルマを売ってます、トライトン、 エルカミーノ 、アルピナなど売れないんじゃないの?みたいなもの展示してあることあります。
- 2015/03/04(水) 23:47:43 |
- URL |
- Jean-luc #-
- [ 編集 ]
jean-lucさん>木更津イオン、もう2回行きました! 広すぎて何がなんだか・・・。(笑)
映画館が近くにできたのがうれしいですね。 いままでは蘇我のアリオまで出ていたので・・・。
1Fに車屋さんなんてありましたっけ? おそらく回りきれてないのかと・・・。 1日いても飽きなさそうですよね。
- 2015/03/05(木) 10:38:00 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]