ちょいと珍しい光景だったので写真撮りました。
奥と手前のGTOはお預かりしていた車両。
この日、真ん中のGTOが軽作業で御入庫しました。
なにが珍しい光景かというと・・・・。
マフラーが全部縦なんです・・・・。
って制作者自身が3台揃ったところを始めてみました。(爆)
うーん、壮観な眺めだ。
私の初期型GTOも縦マフラーで、敷地の奥に鎮座しているので、実際には4台あるのですが、すぐに並べられる状態ではないので、とりあえず3台。 いままで製作した縦マフラーGTOも縦マフラー仕様は総勢7台。(そのうち半分以上が揃ったってことですね。まあ珍しい・・・)
このマフラー、ダミーじゃなく、ちゃんと4本均等排気するように製作してあります。 リアバンパースペースの関係もあって結構製作は大変です。

仕様も三者三様ですね。 皆個性的です。 しかも全部赤!!


おまけで私の現在実働中のGTO(最終型ツインターボ)も並べてみました。
すべて最終型&最終型仕様で揃っているのも珍しい。
いや、ただそれだけです。(笑)
タイトルから脱線しているのでそろそろ戻ります。

ちょいと掲載まで間が空いてしまいましたが、FTOのブリスター仕様作業の続きです。
ほぼ外販の塗装も90%は完了しており、ボンネットの最終加工が残っていました。
あとはミラーとルーフスポイラー他の塗装取付、内装部品の引っ越し等ですが、ボンネットの加工が完了すれば一旦工場内から移動できますので、先が見えます。
塗装完了しているボンネットの脱着式雨避けカバーの取付部分の加工です。
通常バージョンのエアロボンネットなら加工もたいしたこと無いのですが、今回のはダクト部周辺をマイベックエンジンヘッドを逃がす、「かさ上げ加工」をしていますので、カバーの取付部の加工が必要です。
取付の為のブラケット製作をし、ボンネット裏に取りつけてゆきます。 平行して雨よけカバーの製作も行いました。
凹凸を逃げやすくするために、カバーの厚さを通常版より薄く(2/3の厚さ)に製作してあります。

位置決めが完了したら、雨避けカバーもブラックで塗装。

車体に取り付けし、ボンネット用補助ロックのエアロキャッチの加工取付。

配線類も終わっていますが、一部作業が残っているので、もうちょっとだけフロントバンパーの取付は延期。 もう1日~2日で装着できそう。

今回使用しているホイールはノーマルのFTOにもそのまま入る18インチで、7.5Jのオフセット+43というサイズ。
形状が気に入っているとのことですので、このホイールをそのまま使い、ワイドトレッドスペーサーで見栄えのするツラ近くまで出してゆくことになりました。 そこではじき出されたサイズ。 50ミリ!!!
厚っ!! 久しぶりにみたぞ、こんなの?!(笑)

取りつけてみた。(爆)

で、こんな感じ。 悪くない。

ブリスター化して、元の7.5Jじゃ引っ込んじゃうのは仕方ないね。 これなら格好も付きます。
でも走行に影響はないのかしら???
まあ、FF車だから、リアタイヤは引きずりだし問題ないかな?純正のハブボルトの強度が心配だね。 様子を見ましょう。
- 関連記事
-
- 2015/04/20(月) 20:01:48|
- エアロ加工/塗装 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0