久しぶりのバイクねたです。 バイクにサッパリ・・・の人はごめんなさい。
以前から制作しているマッドマックスのグースタイプカウル。 自分で制作して、制作当時からどうしても不満が残っていた箇所の一つ。 ドーム型スクリーン。 国産純正の部品を使っておいた方が、後々供給に困らないかなとおもい、純正品の流用を前提に採寸して作りましたが、やっぱり不満が残る。 純正品なので、純正カウルに沿うように出来ているため、カウルの内側に取り付ける前提での穴あけやカット。 マッドマックスのカウルとしてのイメージは、巨大なドーム型スクリーンありきだと思っていますので、やはりここは一つこだわりたいと思い立ちました。 型まで起こして作っておきながら、今更かよ!?ってな感じですが、作り直したいと思います。
今回、自分の分の現品だけの加工か、マスター(オス型)をつくって、新たに作り直すか考え中です。 とりあえず、購入したドカティ用のスクリーンをあてがってみました。 重ねて置いただけですが、一段低く小さい方が従来のスクリーン、一回り大きく見えるのが今回チャレンジしようと思ったスクリーンです。 平置きすると実は大きさの差はあまり無いのですが、それには取り付ける部位の違いにより低く見えてしまう理由があるのです。

従来の純正流用スクリーンは、純正カウルと同じようなカウル内側に重ねて取り付ける方法で行っていました。 本来の劇中車での取り付けは、ステージ&鉢巻き一体のカウルに外側から被さるように、取り付けていたので、露出範囲が広く、より大きく見えます。 従来の製品(カウル)にはその鉢巻き部分が無かったので、まずはその部位の作成。
そして、上から見た限りではカウルとドカティスクリーンはアールが大きく違います。 ドカティ用の方が、アールが緩いです。 そのまま鉢巻き&ステージだけを作成しても綺麗には沿わなそうです。

高さの比較だと次の通りとなります。
以下は従来のスクリーン。 これだけみると形は悪くはないのですが、

こっちを見てしまうと、やっぱりこっちの方が理想に近いですね。
正面から見たときの高さもかなり違うので、縦横のバランスがより安定して見えます。

ぜひ、こちらで作ってみたいと思います。 まだ、型まで作っての量産化か、自分の分だけのワンオフ改造かは決めていませんが、要望があればこちらで型をおこし直してもいいかな?とは検討しています。
これから400ccのゼファーベースでも1台データ取りを含めて制作する予定なので、その進行も含めて、後日掲載して行きたいと思います。
こう、ご期待!!
全然関係ないですが、本日のネタ。
私は、車やバイクやトラックも好きですが、ガンダムも好きです。(世代的にもそういう人は多いですよね?)
前の誕生日に、家族が用意しておいてくれたケーキです。
ご存じ、シャア専用ザク

ツノも付いてます。

ネットで調べて、作ってくれるところがあったそうです。
おおっ!と感動してしまいました。 味もおいしかったですよ。
ちまたでも噂(?)になっていたザク豆腐も以前に食べてみました。 こちらも結構おいしかったです。
もちろん容器ももったいないので取ってあります。(笑)
今度、プリンをこの容器で作ってみたいですね。
- 関連記事
-
- 2012/08/18(土) 22:04:33|
- バイクネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
30層くらい重ねても透明度を保つ高透明ガラスクロスなんていう製品もありますし、いっそスクリーンも型を興してクリアレジンで自作とかどうですか?www
- 2012/08/19(日) 07:08:25 |
- URL |
- 橙野郎 #Bnxa9UrI
- [ 編集 ]
そんな材料もあるんですね?
ただ、スクリーンは、透明度プラス平滑度が必要なので、なかなか手での貼りモノでは難しいかもしれません。 でも透明な材料を簡単に加工/自作できるならなにかの部品ででもチャレンジしてみたいですね。
- 2012/08/21(火) 00:49:51 |
- URL |
- TOECUTTER #-
- [ 編集 ]