

バイクネタついでに、現在所有の趣味のバイク達です。 大型免許を取得をしてから、今までの中型バイクはすべて売却してしまったので、現在は750cc以上のバイクしかありません。 まずはその中の1台。 GSX-R1100W(水冷/逆輸入車) 155PS 実は大型免許取得のずーーーーっと前から持っていて、たまにちょろちょろ乗っていました。(もう時効でしょ?笑) 購入したのはもう15年以上前。 1500kmの中古車を3年落ちで購入。当時で90万円近くしたとおもいます。 免許も無いのにあまりに無謀ですね。(爆) 以来、ずーーーーーと実家で屋内保管していたので、程度は当時のまま保っています。 元のカラーリングもブラック&ブルーだったのですが、病気が再発してオールペイントでブラックのモノトーン&ゴールドデカール(カッティングマシンにて自作)で塗り替えちゃいました。 ついでにタイヤを新調。 自動車用のキセノンも無理矢理取り付け。 しかし、あまりの暴力的な加速&パワーゆえ、扱えずもっぱら車庫保管です。 自分には危険すぎました。 これはマジで命がいくつあっても足りません。 ちょっとシート高も高いのでややつま先立ちになってしまいます。 しかも車重めっちゃ重いし・・・。 何で買ったかって?それは当時最強パワーと呼ばれており、なにより、このダブルクレードルフレームがすごい好きだったので買っちゃいました。 でも、当時免許ねぇ・・・。 只今7700km(実走行)少なっ!


次に、GSXーR1100と並んで、当時(H5年くらい?)最速と呼ばれていた、カワサキのZZ-R1100(D型)輸出仕様の147PS。 GSX-R1100を購入時に、どちらにするか迷ったのですが、当時はZZ-R1100が(C型含め)非常に人気&メジャーで、どこのツーリング車をみてもZZ-Rばっかりだったので、マイナーなGSXーR1100Wにしました。 この流線型のスタイルはあこがれましたが、発売から18年経ってようやく入手しました。 基本的にマフラーとクチバシエアロ&オールペイントくらいでノーマルです。 カラーはミッドナイトパープルに全塗装&自作ゴールドデカールです。 購入時6500km実走行で、只今、8200km(こっちも少なっ!)
1年半前にヤフオクで長期保管不動車を入手しました。 購入先は宮城県石巻市。 当方に陸送にて到着後2週間後に東日本大震災。 辛くも震災は免れ、当方の元に嫁入りしました。 その後そのバイク屋さん?とは連絡が取れていないので、安否は分からないのですが、無事を祈るばかりです。 各部O/H、消耗品交換&全塗装他を施し、昨年の6月に無事14年ぶりに息を吹き返しました。 現在も絶好調です。 非常に乗りやすく、私のような運転オンチにも違和感なく乗ることが出来、改めてできの良さを実感しました。 自分の手元に来た縁もあるので、もう古いバイクですが、このバイクはずっと持っていようと思っています。


超マイナー(?)なバイク。 ZXRに750ccなんてあったの?なんて言われてしまいそうな珍車。 H2年式の初代のⅡ型です。(KIS-ARMになったタイプですね) このザクの様なエアーダクトに惚れ込んで買いました。 昔はZXR400が格好よくてあこがれましたが、なんせ20年前の中古車市場は高い高い! とても手が出ませんでした。 この昔の耐久カウルの様な丸目2灯のライトもお気に入りです。 時代を感じますね。
国内仕様の77PSなので、決してピークパワーはありませんが、先の2台に比べても30kg近く軽く、コンパクトで、足つき性もよいので、見た目以上に乗りやすいです。 市内の用足しにちょくちょく乗っています。 持っているバイクの中でもマフラー音が一番いい音してます。(要はウルサい) これもおきまりの全塗装&自作カッティング。 マフラー以外はノーマルです。(私はこれで十分) これも年式の割に走行少なく18000km。 このでっかいアッパーカウルが好きです。
こうみてゆくと、今のバイク乗りの方達から見たら、なんでそんな旧型ばかりに乗ってるの?って思われてしまうかもしれませんね。 現行車は高い!っていうのもありますが、現行の180PSだ、200PSのフルパワーは私には必要ありませんし、扱いきれません。 また、最近のスーパースポーツ系のバイクは、カウル形状が昆虫の様で、テールカウルも尖ったシッポの様でペラペラなデザイン。 あまり現在のデザインは好きになれないんですよね。 ただ人間が古いだけかも知れませんが、私が若かった当時にあこがれたバイクを、今になって入手してお気に入りに仕上げて乗っているという感覚でしょうか? それが今の幸せです。


それと、ちょいちょい登場している、カワサキのZRX1100。 グースタイプカウルを作るにあたって、ネイキッド系ならなんでも良かったのですが、たまたま近場で見つかり個人売で入手。 元の状態があちこちかなり痛んでいたので、修理がてら寸法出しをして、カウル装着デモ車を作りました。 本当ならゼファー1100ベースが希望でしたが、ここ数年でゼファーも価格高騰?。 たまたま安かったZRXで代用となりました。
実際に乗り比べてみると、ゼファーに比べてかなりコンパクト。 車幅は1100なのでありますが、横から見ると400ccのようです。 キャスターも結構立っている感じなので、走りのバイクの印象が感じられます。
現在も完調ではないので、ちょくちょく走りながら整備をし、調子を整えていってます。 現在ブログにもあった、グースカウルのアッパー改造計画のため、近々仕様変更計画中です。 持っているバイクの中では一番新しい年式です。 走行は5万km近かったような・・・?(前オーナーさんが一度エンジンを載せ替えてあるらしいです・・・。)
暇を見て、先日引っ張ってきたゼファー400でも、グースカウルを付ける予定です。 制作進行は、作業に入ったら、随時更新して行こうと思います。
本業の方は、カスタム&ワンオフ作業を並行で数件行っているのですが、まだ制作途中だったり、オーナーさんの許可を得ていないものだったりなので、今後掲載したいとおもいます。
本日の公開できる作業・・・。
① 先日内装のリメイクを行っていたGTOの仮納車(シートの張り替えを行っているため、内装の装や加工をした一時仕上げでの仮納車。 後日張り替えシート取り付け、貼り替え内装の取り付け等を行います)
② ミラジーノ(L700系)のエンジンマウント交換。 スズキと違って、リア側奥のエンジンマウントが非常に交換しづらい・・・。(泣) リアエンジンマウントは、スズキ系はフレーム下から付いているので、脱着も非常に楽ですが、ダイハツ系は、フロントサブフレーム後方の上部に乗っかっているので、そのままでははずせません。 サブフレーム固定ボルトをはずし、エンジンごと下に逃がして交換しないとできません。 非常に面倒。 明日も継続作業。 マウント手前は新品、これから交換です。


③ Z32フロントバンパーエアロの厚さ増し。 20ミリ下方に大きく加工しました。 この後、アンダー部を成形して行きます。 少し迫力出ましたね。
他作業の内容は、後日記載します。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2012/08/21(火) 00:40:30|
- バイクネタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0