今回は当初は予定に無かったルーフスポイラー(トラックの場合だと風防っていう言い方の方が良いのかな?) エアーデフレクターとも言いましたっけ? 忘れた。
まあこのルーフスポイラー、なんで製作する運びとなったかと言いますと、その1にもあったように、引っ張ってきたときから天井もボコボコで、おいらの必殺技の昇竜拳をもってしても綺麗には治らなく、拳が痛いだけでしたので、前から見たときになんとかごまかせねえかなぁ・・・と悪魔のささやきが聞こえてきまして、廃物利用をして適当に(?)作ることとなりました。 早い話がボロ隠しです。てへぺろ。
今回ドナーとなるのは、会社の隅っこの方に放置プレーで数年経過した当方のオリジナル部品でもあるGTO用のルーフスポイラー。 活躍することなく放置してありましたので、この際再利用したいと思います。
もちろん車種も違えば、こっちはスポーツカーのリアゲートに付ける部品を軽トラに利用しちまおう!って言うんだからそのまま付くわけもなく、無条件で加工前提となります。

ちょっと、だいぶ前置きが長くなったので、一気にゆきます。
塗装が終わった車で型取りするほどツラい作業はありませんが、順番を見失ってしまったので、仕方なく作業開始。
塗装面にFRPが付着すると あぼーん! なので、密着型を取る前に養生します。
(画像ではすでにFRPを貼った状態です)


乾燥したら、先のGTO用のルーフスポイラーの中心をバッサリカット。 両端のアールの合わないところもカット。
当然幅が足りなくなりますので、中央部を12センチほど継ぎ足しました。
で、両端の立ち上げ部をFRP板にて作成。
で、密着面側にも接合し、既にバリのカットも済ませた状態の画像がこちら。

もちろん中空品なので、補強を入れておかないと、後でFRPが収縮した際に内側にソリが出てくるので、あらかじめ裏側に金属板で補強をいれておきます。 こうすることで、走行中の風に対しても強くなります。

面だししながら仮合わせてみました。 こんな感じになるのかぁ・・・。 と行き当たりばったりで作ったので、作った本人が「へぇ~!」って感じでした。 なんだか帽子みたいっすね。

サフェーサーを入れて最終確認。

平行して、バモス用のサイドステップを寸詰め加工してアクティのキャビンの長さに合うように加工中。
切ったところをふさぐ板はFRP板から切り出した物です。
接着はABSとFRPは基本的には接合できないので、FRP板を固定した状態で内側から変成シリコンを塗って接着。 これなら乾けば接合強度もあるし、材質関係無く接合できるので都合がよいです。

んでもって、塗装完了!

半乾燥でしたが、とりあえず乗っけてみた。 こんな感じ。
うーん!賛否両論ある形しているなぁ・・・。 まあアラ隠しの部品ですので、まあ多めに見てあげてください。



サイドステップはまだ乾燥待ちなので、とりあえずはお預けです。(泣)

アレ? 脇の部品はなんですかぁ~?って。(笑)

部品もボチボチ揃ってきたので、ちょっと遊んでみました。
まあ、詳細はあらためてアップしたいとおもいます。
こう、ご期待!(え?別に期待してないって?)自爆。
- 関連記事
-
- 2015/07/30(木) 01:20:31|
- エアロ加工/塗装 など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
竜之介さん>そう、エンブレムは2個あるとクドイのよ。 だから現状はメッキのやつ1個にしているけど、いかんせんグリル部のベースのモールドは消せないから、いっそのこと下の大きいエンブレムをLEDで光るやつに替えて、上のメッキエンブレムを外しちゃおうかな?と検討中。
最近FRP製のサイドパネルも売っていて、軽トラながらにフルエアロにできるから、そっちの仕様もかんがえてるんだよね。 でもどうしてもサイド出しダブルはやりたいから、2パターン組み替えできるようにしようか?とも検討中。 まあなんにせよ。まずは1次仕様を完成させないと!
- 2015/08/04(火) 01:17:34 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]