久しぶりのバイクネタです。
GTO/FTOの作業が続いていたので、気分転換にバイクネタを書きたいと思います。
まあ、この連休中もバイクに乗れていないので、記事だけでも(笑)バイクネタで。
以前に、軽く転倒した状態でのK100RSを入手したと記事で書きましたが、なかなかバイク作業をできる余裕がなく、入手してから3週間以上経ってようやく着手です。
今回の修復作業はフロントカウルと左右のミラーです。
ミラーがウインカー一体となっていまして、転倒時にミラーが押され、カウルの根本などが割れてしまったものです。
ミラー自体は被害が最小限になるように、元から脱落式になっているので、ミラーの破損は最小限だったのですが、カウルの根本と取りつけ用の金属プレート(ベース)が変形してしまいました。 左のミラーのプレートは、引っかけ用の突起が1カ所脱落してしまっています。(さて、こいつはどうしようか・・・・?)
※無駄に画像が多めです。 ご勘弁。

ミラーの台座で隠れていたけど、外すとなかなか割れていますね。
でも、見たところ、射出成形のABS樹脂ではなく、FRPのような石膏のようなプラスチックのような変わった材質で出来ています。 正式名をなんていうのかわかりませんが、FRPの成形でなんとかなりそうな感じです。
そこはABSでなくて良かったです。 基本的に再接着はできないからね。 ABSやPPという材質は、補修出来なくもないですが元通りの強度まではでなくて、割れやすくなります。

1カ所無ーし。 ひん曲がってるし・・・。 叩いて直すか・・・。 でも突起が1カ所無くなってるんだよねぇ・・・。
まあ、後で考えよう。

ミラーは比較的大丈夫でした。 キズはあるけど、割れは無い。 不幸中?の幸い。

内側もなかなかスゲーな。


ミラー付いていないと、アッパーカウルはかなりスリムなんですね。

割れてる箇所を、裏/表から削り込んで、FRPで補修中。

センターカウルも割れていました。 合わせて補修。


サフェーサーで肌の確認。


とりあえず塗装。
このバイクのカラー番号やら色構成の成分なんぞ分からないから、車用のカラーで近い色を見つけ出して、そのデータをちょいとイジって色を作りました。 まあ車のようにパネルが隣り合ってないから分かんねーっぺ!(笑) そんなに違いはでなかったとおもうンゴ。

塗装も完了したから、組み付けますかね。
カウル無ーと寂しいなぁ・・・。
横向いたシリンダーも丸見えっすね。

ライトとスクリ-ン(?)を組み付け。

こちらは右側なんですが、本当はこの突起が3個あるんです。 でも左側は1個どっかにいっちゃってる。
黒い線はウインカーの配線。 赤いのは、ミラーが脱落した際にどっかにお出かけしないように(笑)縛っておいてるコード。
ウインカーの配線カプラーもすぐ引っこ抜けちゃんですよ。
また、このミラーの取付方がけっこうアバウト(?)で、なかなか付かないし、グリグリやっているとカチって突然にハマる。
てめぇ~!!!!(怒) いらねーよこんなもん!!!! クソバイクが~!
プンプンしながらも、いつ落ちるか?分からないので、根本を黒いビニテで縛り上げました。 なんつー造りですか?BMWさん。新車価格190万円(ABS付き)もしたんでしょ? 信じられん・・・。

とりあえずなんとか形になりました。
ウインカーの作動なんかも問題なし。 ヨカッタヨカッタ。
まだ塗りっぱなしのままで、磨きも掛けていないから塗装の肌もあまり良くないけど、走るには問題ないので、後で磨きます。


あっ! アンダーカウル塗って無えや。 ま、いっか。 後で塗って取りつけよう。
サイドのパニアケースは、邪魔っけなのでとりあえず取り外しました。 ワンタッチで外れるのが楽チンでイイっすね。

早速試乗。 近所のコンビニまでドーナツを買いにレッツゴー!
で、初乗りした感想は・・・・。
まず、ウインカーのレバー操作とキャンセルがウゼェ。 日本車しか乗ったことないから操作でとまどって、シフト操作や運転がおろそかになり(爆)集中できない・・・。 このあたりは日本車の方が良いかな?
ネットのインプレでもさんざん書いてあった、パワーやトルク感は400cc並みと言うのはある意味本当でした。 フルパワー逆車も乗っているので、その比較をするのも微妙ですが、まあこういうバイクなんだな、と。 あと、シリンダーが横向いているので、右に曲がる感覚と左に曲がる感覚が違います。 まだ慣れていないのもあるので、カーブでおっとっと・・・・という場面も。 このあたりは慣れなんでしょうね。
ネガティブなことばかり書いちゃってますが、一つすばらしい!と思ったのが、直進安定性。 確かに荷物沢山積んで、長距離ツーリングに行きたくなっちゃう感じです。 ポジションも楽で、凄く疲れない感じ。(近所しか乗ってないので詳しくはわからん)
ギヤポジションインジケーターも装備しているので楽ですね。 ウインカー操作でドギマギしてしまうので、交差点などで何速か?分からなくなってしまうので・・・。
それと、バカにしていた?ウインカーミラー。 これすんごく後方が見やすいです。 コレには関心。 国産車の場合だと目線移動しないといけないのが多いですが、前方見ながらそのまま視界に入る感じ。 バカにしてすみませんでした。(笑)
こう見ると、スリムで悪くないね。 嫌いなデザインじゃないっす。
アンダーカウルは付けた方が見栄えが良いね。(あとで付けます)
センタースタンドで置いてある場合は関係ないのですが、サイドスタンドで止めたときが、スタンドが短い感じがして、左にコロリンと転がってしまいそうな位の角度。 エンジン重心が低いので大丈夫なのかもしれませんが、見ているこっちがハラハラします。 もう少しサイドスタンド長い方がイイんじゃね? 倒れそうで怖いよ。
あと、車体重量が鬼重い。 車検証見たら、乾燥重量が270kgって・・・。 オイラの持っているZZRやGSXたちは220~230kgですよ。 40kg以上も重いなんて・・・。 ガタイの良い外人さんならいざ知らず、170センチ弱しか無いオイラには、押し歩きと、取り回し大変っす。

最初、ホイールはガンメタリックかと思っていましたが、汚れていただけだったんですね。(爆) 掃除したらパールホワイト?でした。 あんまり綺麗じゃないので、再塗装しちゃうか?検討中。
そうそう、リアサスはホワイトパワーは入っていました。 (オオッ! なんか得した気分)

まふりゃ~はREMUS(レムス?レミウス?)が入ってます。 なかなか図太い音で気に入った。 走ったトルク感は400ccですが、音はリッターバイクらしい感じです。 ここはお気に入り。
方持ちスイングアームですが、整備性は良いんですかね? はじめてなもんで分かりません。 昔のVFRみたいだね。 そういえば最近片持ちスイングアームってあまり見かけませんね。

メーターはドイツ車らしく、お弁当箱みたいっす。
旧車のカワサキ車みたい・・・。 でも、見やすいオ。

おいらにとって鬼門なのが、このウインカースイッチ。
一番下にあるレバーを押すとウインカーがONになるんだけど、それをキャンセルするのに、その上にある黄色いボタンを上にプッシュしてあげないといけない・・・。 とっつきにくいっす。 ちなみに左のウインカーレバーは左にあります。 これだけはどうにも慣れないなぁ・・・。


また乗ってみてインプレしてみたいと思います。
自分に合わなきゃ、このままヤフオクで売却かな?(爆)
まあ車検はほぼ2年残っているので、売却してしまうか?どう料理しようか?検討中。
- 関連記事
-
- 2015/11/23(月) 11:11:48|
- バイクネタ
-
-
| コメント:0