さてさて、久しぶりの更新です。
画像ネタは沢山あるのですが、まだ訳あって公開できないものが多数のため、先送りです。
前回まで掲載していましたGTOのタイミングベルト交換他の整備作業。
ようやく最終回です。
水回り関係のホース類、負圧ホース類の交換等が残っていましたので、一気に仕上げました。
まずはスロットルボディー周辺の水回りホース。 ラジエターやヒーターホースなどの太めのホース類は替える方は結構いらっしゃいますが、あまりここは替える傾向はないですよね。
見た目は分かりませんが、以前に水漏れのFTOの作業(ほぼ同じようなところ)を行った際に、年式/走行のいった個体はここは一度見ておくべきだと勉強しました。
上が、みたまんまですが、外したホース、下が新品ホース。
ホース自体も硬くはなってきていますが、それ以上に外した内部の方が問題。

意外に、こんななんです。
頻繁にチェックするところではないので、すでに車歴20年近い個体だと、こんなんなっている場合もしばしば。
前回のFTOの時は、このホースが腐食して朽ち果て、液体パッキンを付けてホースを被せても漏れてくる有様でした。
&部品で交換しようにもすでに廃盤で新品のサーモケースが手に入らず、差込部分を引っこ抜いて、ほぼ同径状の金属パイプ打ち込んで再生した経緯があります。
これもかなり腐食が進んでいましたが、まだパイプ部には穴は開いていなかったので、腐食部分を削り落として、液体パッキンを塗布して新品ホースを再組み込み。 冷却水入れて、エンジン始動して漏れてこなければラッキーです。

4カ所共に腐食していました。 穴開く前のギリギリのタイミングでしたね。

オーナーさんも懸念していたパワーステアリングラックからのオイル漏れ?
ステアリングリンク部周辺がオイル感しっとりでした。
パワステオイルを確認してみると、目立った減りは無い模様。
もしかしたら、リアバンク側で(ヘッドカバーから)漏れたエンジンオイルがステアリングラックに付着してオイルまみれになった可能性もあります。

オーナーさんも事前に中古のステアリングラックを持ち込みで用意していましたが、漏れかどうかは判断は微妙でしたので、まずはオイルで汚れた部分を洗浄して様子を見ましょう!となりました。
※すでにZ15A(リア4WS無し)車のリビルトステアリングラックは無いようです。 なので、オーナーさんもしかたなく良品の中古(Z15A)用を入手した模様。(中古良品なのに、リビルト(があった時)の値段よりも高かったらしいです。(マジか?) パワステラック不良は、GTOの昔からの定番な故障?なので、入手できる内に交換またはストックを入手しておくのも手ですね。

残りの負圧ホース類も硬化が始まっているところは交換しておきました。 これで安心かな?
無事オーナーさんに引き渡し完了です。
まだ大事に乗り続けるそうです。 部品だけで総額15万円オーバーという消耗品の交換を行いました。
これだけ愛情注がれているGTO君も幸せですね。
※オーナーさん、顔が上手く映りませんでした。 すんまそ。

先日、お仲間さんから巨大スイカをいただきました。
みて!この大きさ。 超ウマそう~!
こんなデカいの何年ぶりだヨ!

独り占めしてもいけない(笑)ので、(冷蔵庫に入りらないので。笑) 1/4を実家に、1/4を嫁実家に、残った半分を我が家みんなで戴きました。 でも1回では食べ切れない量。(笑)
しかも黄色いスイカなんですよ。 こんあ大玉で黄色ってあったんですね。 初めてみました。
しかもチョー甘くてジューシーでおいしい。
みんなでぺろりといただきました。 あざーっす!ごちそうさまでした。
※事務所の台所です。 汚いのは承知の介ですので、あまり突っ込まないでね。 てへペロ。
- 関連記事
-
- 2016/06/27(月) 10:19:23|
- 修理/整備
-
-
| コメント:2
4wsありなし 関係なしでパワステラックは一種類のみですよ~
リアにオイルのラインがあるか?ないか?しか違いがないので、パワステラックは、たGTO年式関係なしで一種類のみです
ヤフオクにもリビルトは。でてますよ~2万です(^_^;)
4WSありで、問題なのは、リアのパワーシリンダーですね
リビルトも、なかなかないので、業者にもちこんで、再生してもらうしかないみたいです(^_^;)
北海道の知り合いがパワーシリンダーの故障し本州からGTOを購入し陸送をこれからするみたいです
パワーシリンダー以外の部品を部品とりとして使うそうです
部品とりもっていないと、もう厳しくなってきてますねGTO FTOは(>_<)
- 2016/06/28(火) 13:53:50 |
- URL |
- へきる #-
- [ 編集 ]
へきるさん>種類は無かったんですか? 知りませんでした。 おそらく、オーナーさんは車体番号で適合で出したのではないかな? 約10年間売っていたGTOですので、細かな仕様変更や材質変更、メーカー変更などがあるかと思います。 実際は流用できるのでしょうけど、メーカー側では品番ですべてを管理しているのでそのような状況になったのでは? でも今後部品の入手も難しくなってきそうな車なので、早め早めの部品確保はしないていけませんね。
余裕のある方は部品取り車をまるまる持っているのでしょうね? たしかに理想型です。
- 2016/07/01(金) 08:31:00 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]