1日に2台作業行いました。
ちょいと掲載モレの作業記事です。
この日の予定は
1台目GTO →パワステギヤボックス不良により重ステ(パワステオイルが激しく減る)
2台目GTO →エアロ類の取付(フロントバンパー、サイドステップ、リアウイング他)
朝からの作業の予定が、到着がお昼。 時間も押していまして、本人にも手伝って貰いながら脱着しました(本人もメカニックです)
とても一人じゃ終わんねぇ・・・・。

先日のHH5アクティのギヤボックスのようには行かず、GTOの場合は結構な部品を外してゆかないとギヤボックスまでたどり着けません。
① タイヤを外し、左右両端のタイロッドエンドを外す。
② フロントパイプの取り外し。
③ トランスファーを取り外す(プロペラシャフトをぬくとトランスファーオイルが出てしまうので、ぬかずにジャッキの上に下ろしてお
きます。(折り返し作業でそのままジャッキアップできるように)
④ クロスメンバー(縦に走っているフレームです)を運転席側/助手席側共に取り外す。
⑤ スタビライザーを外す
⑥ ギヤボックス部への車体側からの配管(計4本?)を外す。 バッテリー下のU字になった部位の配管がメッチャ硬くて大変。
⑦ ステアリングシャフトを切り離し、フレームに固定のブラケットのボルト4本を取り外すとギヤボックスがフリーになります)
これにて知恵の輪のようにフレームの間からギヤボックスが抜けます。
↑なかなか結構大変な作業です。

取り外したギヤボックスとリビルト品。
タイロッドエンドはリビルトには付属しないので、この後引っ越しします。

抜けたところ。 スタビライザーが邪魔でなかなか戻すのが大変。

なかなか大変でしたが、なんとか二人がかりで交換完了。
新たにパワステオイルも入れてエアー抜きを実施。
今度は後ろに控えている白いGTOの作業に入りますよ!!
*フロントバンパーの取付
*サイドステップの取付
*リアウイングの取付
上記3つの取付となります。
※リアバンパーのみ既に社外品が付いていました。 珍しい・・・。

外装系の交換をしますので、チャッチャと外してゆきます。
しっかし今の車と違ってネジやクリップがやたら多いんだよなぁ・・・。

事前に補修をして塗装しておいたフロントバンパーです。

ステップ関係とリアウイングたち。 これらも取りつけてゆきます。

かなりハショりましたが、取付完了! 取付けするまでちょいと不安でしたが、3コートパールの色味も結構近かったので安心しました。

イカついGTOに仕上がりましたね。 また遊びに来てください!!
- 関連記事
-
- 2016/07/26(火) 00:49:23|
- 修理/整備
-
-
| コメント:0