メチャメチャ久しぶりの更新になります。
もう昨年末の作業の内容ですが、未消化でしたので掲載です。
(10月に作業中のネタ掲載したっきりでした。 その続きです)
車体の80%ほどはできていましたが、最後に追加になった分のエアロボンネットの制作となります。
この形状のボンネットは元々市販目的で制作したものではなく、ずいぶん昔の東京オートサロンに出展したデモカーのGTO用にワンオフ制作したボンネット形状になります。 ですので、正規の型ではなく割とトッカン工事的につくったものなので、専用の裏骨の型がありません。 なので、裏骨は発泡ウレタンの芯にFRPを張り込んでリブ補強してゆきます。
画像は型にゲルコートを塗り込んだところです。

これは両端のボンネットヒンジが付くところの裏型(部分抜き用)です。 こちらもゲルコート塗布。

450番のガラスマットを2層で張り込みます。 久しぶりに作るとデカイなぁ・・・。


裏骨を成型します。

乾燥後、抜けました。 ツルっとしていて気持ちがいいです。 さーて、これからの二次加工が大変だぁ。

センターに3連ダクトを入れてチョと頼まれたので、ダクト型より部品抜きして、ボンネットに接合してゆきます。
画像は抜けたダクト製品。

採寸して、ボンネット中央をくりぬきます。

で、元通りに接合。 これでダクト付きボンネットに早替わり。

型も長期放置で表面があれていたので、製品側を手直しします。
併せて、埋め込んだダクト部をスムージングして一体化させます。

スムージング吾、サフェーサーを入れて肌の確認。 良さそうですね。

この後、センターダクトと、後方の盛り上がったバルジ後端には穴を開けます。

こちらはエアロキャッチ(フラットボンピン)のシャフト取り付けようのブラケットを制作したところです。
そのままシャフトをコアサポートに付けようとすると少々無理がかかってしまうので、無理無い位置に移設できるようにブラケットを制作しました。

ヘッドライトのフレームの一部に溶接固定します。

エアロキャッチはこの位置に取り付けになります。(仮合わせ中)

平行してボンネットも塗装。
ダクト部はアミ処理、センターダクトは下にエンジンが来るので、水避け用に脱着式の防水カバーが付属になります。


エアロキャッチも同色塗装。

続きは明日掲載。
そういえば、今回の寒波で館山にも珍しく雪が降り込ました。
降ったのは半日ほどで、3~4センチ程度だったですが、一面雪化粧でいつもと違う風景にびっくりでした。
でも寒いのはイヤァ~。 はやく春が来て欲しいっす。

- 関連記事
-
- 2017/01/15(日) 23:40:26|
- エアロ加工/塗装 など
-
-
| コメント:3
お疲れ様です
館山で雪なんて、かなり珍しいですね
すいません、こちらは、オートサロンで幕張に4日も潜伏してました
20人で、みんな車中泊笑
ピコ太郎や大黒摩季、相川七瀬、倉木麻衣のライブあり
キャンギャル尾根居産の
尾知理とOPY(自主規制)見て、みんなで( ・∀・)ニヤニヤしてました
目的は、みんカラのハイタッチドライブでして、2200人の人とハイタッチし全国で3位に入りました
また遊びに行きますので宜しくお願い致します
32GT-RのRBエンジンと駆動系移植した、とんでもないD1車両のスタリオンいましたよおぉぁ
- 2017/01/16(月) 15:08:05 |
- URL |
- 紅へきる #-
- [ 編集 ]
スタリオンをD車にしちゃった人・・、すごい!ぼくもスタリオンはDにしたいな・、などと妄想をしておりましたが・・、はるかに超えることしちゃう人いるんですねー!
ぼくもオートサロンいきました、ピットロードMで、森下さんからラジエーターホースかってきました!
- 2017/01/16(月) 15:39:28 |
- URL |
- Jean-luc #SHLDkvn6
- [ 編集 ]
紅へきるさん>オートサロンももう数年行ってないなぁ・・・。 年取って出かけるのがおっくうになってしまいました(笑) いやいや、年のせいにしてはいけないですね・・・。 いつかはまた出展者側に帰り咲きたいなぁ・・・とか言ってみたりして。
jean-lucさん>スタリオン格好よかったみたいですね。知り合いのツイッターにあがっていました。 ブリスターでRB26が乗っていたようですね。 直に見てみたかったです。 あの時代の車は個性があって良かったですね。 今のように似たり寄ったりのデザインはなかったですね。
- 2017/01/22(日) 00:25:37 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]