ウチのお客様がぶつけてしまったホンダのバモスです。
エアバックも展開してしまっていますし、フロント内部もそこそこ押されてますので、普通は廃車かと思います。
もう年式的にも古いし、距離もかなり走っていますので、一般的にはそうでしょうね。
しかーし! 貧乏性のオイラは、いやいや、車としての機能はまだ待ち直せるからもっとがんばって走りましょうよ!とむち打って復活させることにしました。 というのも、普段アクティ/バモス系の作業をよくやっていることもありますが、中途半端に部品のストックをもっていたりするもんだから、いけない虫が騒いでおっ始めることになりました。
もちろん、H12年のバモスなら中古車の仕入れとしてはかなり安く購入できますので、直すメリットはありませんが、
「直さずにはいられない病」という深い病に陥ってしまっている私です。 丁度この3月にナンバーを切る代車があるので、その入れ替えで4月に入ったら車検を取って代車にとたくらんでいます。 古い軽自動車の税金も¥7200→¥12900と常軌を逸した値上げ率に悩まされていますので、4月2日以降に登録するとその年の1年分の軽自動車税はタダになりますので、ナンバー代差し引いてもお得なんです。 なので、4月2日以降に中古新規登録の予定です。
おっと前置き長くなっちゃいました。

フロントバンパーはさほど影響受けていないように見えますが、実は結構入っています。 バンパー自体が復元してある程度戻っているのでそう見えるだけです。

バンパーを外してみると・・・。
コアサポートもフォースメントも結構つぶれているでしょ? ラジエター、エアコンコンデンサーも駄目です。


少しずつ引っ張り出してゆきます。 本当なら、コアサポやフォースメントも交換になりますが、自社代車ですので、そこはできるだけ再利用してゆきます。

大体出てきました。(このときはまだラジエター/コンデンサーは交換前です。 とりあえず骨格の矯正からとなります。
手持ちのボンネットと右フェンダーを仮装着し、足の折れたヘッドライトも交換して開閉位置の調整/チリの調整をしてゆきます。

こちらがストックしてあった、アクティ/バモス用の部品。 大体は持っていました。

エアバック一式はさすがに手持ちが無かったので、ヤフオクでポチっと落札しました。

前回り部品を交換中。
ラジエターファンは手持ちがなかったので、折れた足は溶着して修正しました。 十分十分!
リアエンジンの車はラジエター水のエアー抜きも大変。 アクティ/バモス系は結構しつこくやらないとエアー抜き不良でオーバーヒートさせてしまうおそれがありますので、注意です。 寒い時期のエアー抜きは約1時間もかかってしまいます。マジ。

プラ製品の溶着にはこういったリペアキットも使用します。 板金屋さんは大体持っていますね。
ヘッドライトの足が折れたりヒビ入ったりした際の補修にもよく使用します。

まあまあ、こんなもんで良いんじゃねーの? 機能と安全性に問題なければ・・・代車だし(笑)

仮組み。 画像ではバモスのモデューロバンパーですが、牽引フックのカバーが無いことに気づき断念。(明日塗装しようとおもっていたので、今から手配するのも面倒くせぇ・・・)
なので、元のバンパーを修理して再使用することにしました。 (白目)

格好は良いんだけどなぁ・・・。残念。

翌日塗装で、夕方には組み付け。 手を抜いてカラーデータで調色したら正反射はよかったけど、スカシが色味が違った・・・。ナヌー?
もうちょっとちゃんと調色すべきでした・・・。 ここは後日改めて再塗装しようか検討中。
まずは4月にはいって車検登録できれば良いや!

しめて、2日で作業完了です。 メッキグリルが割れているのでちょっと歪んでいます。 さすがにこればかりは補修ができねぇ・・・。
あー保険仕事の車がたくさん溜まってきた・・・・。 手が回らずヤバい状況です・・・。(ならこんな作業やってるなよぉ・・・)
- 関連記事
-
- 2017/03/25(土) 10:55:16|
- 自動車★ 板金、塗装、レストア
-
-
| コメント:0