昨年の10月以来の続きネタです。
前回オリジナルハーフエアロが完成し、内装のグレードアップまでの掲載でした。
近日車検を取得し、実使用するべく残りの作業もかたづけてしまいたいと思います。

今回取り付けるのはこちら。
当方ブログでもたびたび登場している激光LEDフォグランプ。 当方取り付けのバックランプでも結構使用しています。
ヤフオク オークションID:d266779815 LED バックランプ デイライト 高輝度 薄型 スリム ¥2480
千葉のガレージダイバンさんの取り扱い商品です。
バネット/ボンゴトラックには元からフォグランプなんぞも存在しておらず、ヘッドライトもHID化しているとはいっても、さすがに補助灯位は装備しておきたいので、明るくてあまり目立ちすぎないフォグランプにしました。 過去に何度も使用実績もあったしね。
お気に入りのフォグランプです。

配線などはないので、車体に引き込む部分も含めて、ジャンクの配線を使い、リレー配線/スイッチ回路を作成しました。
点灯テストOK! よっしゃ、それじゃあつけましょか?

各配線をしらべながら接続。 夜間作業だったから暗くて手元がよく見えん・・・。

こんな感じで付いた。 あまり目立たなくて良いね。

点灯! ピカー! ぐわぁ、まぶしい!

続いて、ダッシュボード助手席側にも埋め込みスイッチを取り付け。 ちょっと安っぽいスイッチですが、たまたまイルミ機能付きスイッチの手持ちがあったので、そいつを流用。 わざわざ買いに行くのも面倒だし、もったいない。 あるものを使用します。

荷台に取り付けたCOB仕様のフォグランプ(今回は作業灯として流用)を配線を接続して点灯確認。

これも結構明るい・・・。 エンジン切っても使用できるように常時電源より引っ張って来ています。
これで夜間の積み込み作業も楽ちん楽ちん。

でもって、電光のナンバー基台の設置。 以前別の車で使用していたものを流用しています。
買うとかなり高いし・・・。

フロントも設置。

当方が現在まで使用しているバネットトラックが1月で車検が切れてしまうので、その入れ替わりでこちらのトラックに入れ替えたいと考えています。 ちょうどグースカウルの制作しているバイクがそろそろ仕上がりそうなので、完成したらソレを後ろに積み込んで検査場に行ってきたいと思っています。
今までは高床でしたが、今度のは低床です。 積み込みはしやすくなっていると思われます・・・。
- 関連記事
-
- 2018/01/22(月) 00:02:52|
- 加工取り付け/ワンオフ製作ほか
-
-
| コメント:0