12月に掲載した以降しばらく間が開いてしまいました。
前回フロントフォークのオーバーホールとバックステップ等の取り付けまででした。
アッパーカウル/スクリーン/ミラーも取り付け、カウルも磨きました。

今回はエンジン始動までもってゆくまでの流れの残り作業等です。
カウルのフチゴムの取り付け。


バッテリーも新調。

新品チェーンへの交換もあったのと、クラッチ関係の作業もあったので、クラッチカバー/チェーンケースの取り外し。→塗装へ。

でもって、ケース類をブラックに塗装。

以前に手持ちの別体クラッチマスター/ブレーキマスターに交換したのですが、クラッチマスターのレバーリンク部分が左のスイッチボックスと干渉してしまい、どうにも駄目だったので、社外のクラッチマスター/ブレーキマスターを購入しました。
シルバーに見える部分は干渉スル部位を削ったところです。 それでも駄目でした。 とほほ・・・。

画像はブレーキマスターですが、このタイプの左右セットを購入。 今風のデザインですね。

クラッチマスター側を取り付けたところ。 左右にハンドルを切ると・・・あれぇ・・・???


純正のクラッチホースが短くて右にハンドルを切れなくなちゃった・・・。 マジか・・・。ここで一旦中断。
純正ホースより長めの120センチと125センチ(念のため2種類購入)を注文。
待つこと数日。

早速つけ直し。 余裕を持って長めの125センチの方で取り付けました。
併せてブレーキマスター側も入れ替え、エアー抜き実施。


ちょっと一旦エンジン始動しようと試みましたが、むむむ・・・かかりません。
半年前は掛かったんだけどなぁ・・・。
やっぱキャブが詰まったか?
なのでキャブ取り外し。
鉄フレーム車の4連キャブはインシュレーターが固いし、狭いしで脱着が大変なんだよなぁ・・・。

ぱっかーん! うはぁ、ガソリン駄目になってるっすよ。

げろげろ~、黙視でジェット詰まってるじゃんか。

とりあえずジェット類/フローターなどを取り外して状況確認&洗浄。

清掃用の針でジェットの穴も清掃/確認してゆきます。

泡の洗浄剤の後、キャブクリーナーにつけ込み、しばし放置。

洗浄完了。

で、組み付けです。

この後、車体に組み戻し、始動確認に入ります。
つづく。
最近、パソコンが変な音しだしてます。
HDDからか? 電源か・・・? もう4年目だけど、そろそろ買い換えないとヤバイかも・・・。
今購入するパソコンはほとんどがウィンドウズ10しかないから、いきなり7からの移行は使い勝手がわからず混乱しそうな気がする。 あーどうしようかなやむところだなぁ・・・。 機械系の周辺環境は変わりすぎると今までのように使えなくなってしまうのが難点なんだよなぁ。
- 関連記事
-
- 2018/01/25(木) 10:28:42|
- バイクネタ
-
-
| コメント:2
こっち系の仕事?趣味?はとてもサクサクと気乗りしながらやっているようですね。
やっぱMADMAX屋さんだね。あ?自動車整備屋さんでしたっけ?
- 2018/01/27(土) 06:16:22 |
- URL |
- ヒロキング #-
- [ 編集 ]
ヒロキングさん>いやいや、作業開始から結構掛かってしまっているんで、早めに引き渡しをしないと・・・と焦っては居るんですよ。 順調なら昨年末に納車できていたはずなんで・・・。 エンジンに1回火は入ったので、もう少しなんですけどね。 1発失火していて、今またキャブをバラしてます。泣。 MADMAX屋さんでもないし、整備屋さんでもないし、エアロ屋さんだよ。
- 2018/01/27(土) 09:11:55 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]