
先日、触りを掲載したFTOのエンジン載せ替えの続きです。
フロントパイプや補記類を外し、ドラシャを抜き、各種ハーネス/ホース類を外して、ようやくエンジンつり上げです。
ウチは高級なリフトなんぞ無いので(高さの上がらないリフトなので)、本来は下抜きなのでしょうが、気合いで上抜きで行います。 (軽なんかなら、下にエンジン降ろして、車体のフロント部をクレーンでつり上げて、エンジンを引き抜く方法をやりますが、今回はちょっと車体が重く大きいので、安全策でゆきました。
GTOと違い、助手席側のエンジンマウントのステー(車体側に溶接固定)が干渉し、そのままでは真上に抜けません。(または事前にATミッションを分離してからエンジンを引き抜くか・・・) でも横着な私はそんな面倒な事は嫌なので(笑)、エンジンを縦に傾けて気合いで抜きます。
画像下でも、まだ駄目。(泣) 片側にガッチャをかけて傾けます。

ここまで傾けないと抜けませんでした・・・。 (ちょっと怖えぇっっ!)

捕ったどぉ~!


無事、抜けました。 ミッションまでくっついてると、目の前にすると結構デカイですね。

新旧エンジンさん。 旧エンジンさんご苦労様。 新エンジンさんこんにちは。よろしくお願いします。(ぺこり)

ご覧のようにカラッポになりました。 寒々しいです。(笑)


エンジンを上に引き抜く為に、ホイールを外し、リフトを一杯まで下げています。 設備がよければもっとよいかもしれませんが、無くてもなんとかしましょう!な考えなので、この方法にて。 単にビンボーなんす。

これだとちょっとわかりづらいですが、両バンク共に激しいオイル漏れです。

こちらは今回事前に交換しておくパッキン/オイルシール類です。

6万km台というのもありますが、前オーナーさんがオイル管理が良かったのか?非常に良好な状態です。 スラッジがみあたりません。 Good!ですね。 ちょっと安心しました。


今までのエンジンもTベルをはじめとして各所部品を交換してさほど経っていなかったので、部品を引っ越しして行きます。(再使用できないものはもちろん新品にて) この際、ATのオイルシールなども替えておきます。
ドラシャのブーツも1本切れていたので、良いタイミングで発見できたと思います。
(左が従来乗っていたエンジン)

作業はまだ続く。

昨日は、仕事を20時で終えて、先日作業の終わった紫のGTOを乗せて茨城県まで納車に行ってきました。 その足で、帰り荷で、レグナムとチェイサーを引き取って帰ってきました。 レグナムはフルエアロの取り付け/塗装他作業(ちなみにレアなVR-4のなんと!マニュアル車です。 いいなぁ~! 昔、ATのVR-4は乗っていましたが・・・。めちゃんこ速かったですが、あまりの燃費の悪さに気絶しそうでした。笑)
チェイサーは事故修理(保険処理)での入庫です。
さすがに夜8時出発で2カ所寄ってから帰社なので、途中眠くて小休止しましたが、帰ってみると朝7時前の到着。 急いで自車に乗りかえて帰宅。 子供の学校の支度を手伝って、すぐに学校に送ってゆき(嫁の方が出勤時間が早いので先に)、そのあと実家の犬の散歩に。
一旦帰宅して風呂に入り、朝ご飯を食べて小休止して会社へ。 本日、結構フラフラです(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/01/31(木) 19:00:33|
- 修理/整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0