年明けからあまり体調がすぐれないのですが、2、3日前から咳がすごく、昨日からは悪寒と頭痛のコンボでした。
会社のワンコの散歩もあるので、とりあえず来ましたが、あまり動けず・・・。
インフルだったりしても困るから、さすがに今日は病院に行ってこようかと思います。
ですんで、うつったりしてもいけませんので、数日は当方への来店等は控えて頂いた方がよろしいかと・・・。
(まだ未確定ですが・・・)
あー病院行ってこよう・・・。
以下の記事は昨日書いてましたが、途中棄権で放置プレイでしたので、折角なので掲載です。
車の整備工場や塗装屋さんなどにはどこでもエアーコンプレッサーがあるかと思います。
作業をする上で、切断/研磨/吹きつけetcと無くてはならない命綱の道具。
当然ウチにもありますし、コレがないと仕事がほぼ出来なくなってしまいます。 それくらい重要です。

先日の連休初日、作業中にエアーホースからシューとエアー漏れの音が・・・。
???あわててエアーホースのジョイントを切り離そうとするも、固くて分離できない。
おやぁ?おかしいなぁ・・・。
とりあえずすぐにコンプレッサーのブレーカーを落とし、工場脇のコンプレッサー小屋に行って、圧力を逃がそうと回り込んだ矢先、
ドパーン!という強烈な破裂音が!! その後猛烈にエアーが漏れている音がしてきました。
何事だ?!と小屋をのぞき込むと、コンプレッサー脇に設置してあるエアードライヤー(除湿器)の脇のオートドレン(自動で圧縮エアー内部の水分を放出する器具です)が跡形もなく無くなっていました。
うそーーーーーん!!???
周辺にはバラバラになった残骸が散らばっていました・・・。
しばし放心状態。 おいおい、今連休入っちゃってどこもメーカーやってないじゃんかよ・・・。
どうすんのよこれ。
というか、後になって考えてみたら、圧力放出中に破裂じゃなくてよかったなと。
あんなの顔面に食らっていたら大惨事でした。
後で分かったことですが、どうやらコンプレッサーの電源スイッチ部に着いているマグネットサーマル(電磁開閉器)が焼き付いて、くっついてしまい、そのまま止まることなく過剰圧力になって、ホースから漏れ、圧力に耐えきれなくなったオートドレンがはれつしたものと思われます。 通常は、規定の圧力になると、コンプレッサーの圧力スイッチが働き、電磁開閉器が遮断され稼働が止まります。 止まらず暴走してしまったみたいです。

こればかりはどうしようもないので、とりあえず部品を手配し、作業も中断。
画像は、左上が焼き付いた電磁開閉器、下が大破したオートドレン。
右が新品のオートドレン(代替え品になっていました)。
本来はこうなります。

これは交換前の電磁開閉器ですが、このように付いています。

部品来るまで2日半、作業も中断しようやく再開。
体調不良といい、コンプレッサー破損といい、なかなか思いやられる年明けです・・・。とほほ。(ToT)
(追記)
その後、午後から病院に行ってきました。
結果はインフルエンザ。
マジカー!!
熱も38度2分まで上がり、頭痛/寒気/咳/体の痛みとオンパレード。
参りました・・・。
ということで、しばらく外部と接触が出来ないため、申し訳ございませんが来店の方はご遠慮させてください。
申し訳ありません・・・。
かえります・・・。
- 関連記事
-
- 2019/01/16(水) 10:08:54|
- 未分類
-
-
| コメント:3
うちは昨年の正月明けにコンプレッサーが逝きました・・・
こうなると仕事どころじゃないんですよねぇ 「兎に角なんときゃしなきゃ」ってなっちゃってね
それにしてもインフルですか・・・
KAZEさん働きすぎだから「ちょっと休めよ」ってインフルが寄ってきたのかも
仕事も大事ですがどうぞお体大事にしてください
- 2019/01/18(金) 09:04:48 |
- URL |
- ナガツマン #-
- [ 編集 ]
ナガツマンさん>色々大変なときに限って、重なって大変なことも起きるんですよね。 もうこれ以上来るしめってどういうこっちゃい?!って発狂したくなります。(笑) 体一つなもんで色々動きたくても動けないのが現実でして・・・。 ドラエモンがいたらコピーロボット3人くらい作ってもらうのになぁ・・・。(それで、その3人に働いてもらって、オレはバカンスへ!笑) おかげさまで体調はかなり戻りましたが、まだ保菌していると思うので、来客さん等とは接触しないように気を付けています。(電話で済む用事は電話でお願いしています) インフルエンザは今、全国でもかなり猛威をふるっているようですね。 流行に敏感な年頃なんでしょうかね?(爆) ゴホッゴホッ・・・。咳がまだとれない・・・。
- 2019/01/19(土) 10:18:11 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]