昨年の作業になりますがまだ未掲載でしたので掲載です。
11月だったでしょうか? 三菱のイベントMMF?に参加予定の車両で、急遽遠出する前の整備が入りまして、イベント直前に緊急作業となりました。
主な作業はタイミングベルト交換ですが、併せて他にも色々交換/整備を実施したいとのことでした。

一応予定としては1日半スケジュールを空けて作業に挑みました。
しかし、この後、色々苦難が頻発し、想定外の事態になってしまうのはこの時には予想もしませんでした・・・。
作業を実施するのはツインターボ車ですでにエンジン系もチューンしてある車。
ノーマルに比べ、インタークーラーの配管や、ラジエターなども大容量のモノに交換されているため純正よりも少々厄介です。
とりかく隙間無くギッチリ詰め込まれている感じです。
とりあえず作業開始です。

部品はオーナーさんの持ち込みです。 画像の他にもリビルトのオルタネーターやセルモーター他、結構盛りだくさんです。


結構見えてきました。 純正に比べ社外品が多数付いていると通常よりも時間も手間もかかります。

タイミングベルト交換だけではなく、サージタンクや前後バンクのヘッドカバーも外して行きます。 プラグの清掃や、タペットカバーパッキン/プラグホールパッキン等の交換があるためです。
中期型以降の奥側のバンクのパッキン交換時のヘッドカバー装着が狭くてなかなか大変です。 サージタンクブラケットが邪魔してなおかつ4番のカムシャフトに付くポジションセンサーに阻まれ、なかなかヘッドカバーがハマってくれません。 オタオタしていると取り付けた新品のパッキンが落ちてしまったりとなかなか苦戦します。 こればかりは慣れだろうなぁ・・・。

サージタンクを外したらスロットルボディが激しく汚れていたので、エンジンコンディショナーにて清掃。 もちろん両面清掃です。

なかなかむき出しの状態になってきました。 ウォーターポンプも外したところです。

持ち込みのウォーターポンプがユニットタイプ (最小構成)のもので、ケースの真ん中で割って、半面は元のケースを再使用するタイプでした。
少々安いのは良いのですが、割った際の密着面の紙ガスケット清掃が大変なのと、それにより水漏れのリスクも若干高まってしまう可能性があります。 今回はコレに苦しめられました。 (笑) 右と真ん中が外したウォーターポンプを割ったところ。 左は新品の半面ケース。 この両左右の部品を新品ガスケットを挟み込んで組み立て、際装着する形です。
ASSYでのウィーターポンプの場合はケースの再利用はしませんので、そのまま丸ごと入れ替えになります。
この方が作業性も早く、分割ケースからの水漏れリスクも減ります。 ただし少々高いのがネック。

はめ込み部分のOリングも新品に交換し、ウォーターポンプを装着。
カムを固定してタイミング位置を出しながらベルトを張ります。 三菱のタイミングベルトのテンショナーの調整は少しクセがあります。 オートテンショナーですが、テンションプーリーを固定する前に、偏芯形状になっているテンションプーリーを張り、その状態でテンションプーリーを固定、テンショナーのピンが緩く抜き差しできる状態を確認してからピンを引き抜きます。
クランクを2回転させ、1~4番のカムシャフト位置、およびクランク位置が出ているかを確認。 1時間ほど置いてベルトの伸び分を見た後、再度クランクを2回転させてタイミング位置を確認。 ベルトの張りも確認した上で完了です。 ベルトが長いので、緩みがでないか?注意しながら作業をしています。

後編につづく。
- 関連記事
-
- 2019/02/12(火) 00:09:24|
- 修理/整備
-
-
| コメント:0