またまた面白くない記事です。(資料としての側面ととらえてください)
ですので、GTOのヘッドライトスワップに興味の無い方はスキップしてください。w
今回はディマー(ライト)スイッチからの配線の加工についてです。
GTOのディマースイッチはステアリングコラム下部でC-37という16Pコネクターで接続されています。
スイッチ側は(当方確認した限りでは)前期から中期までは一緒でした。(恐らく最終までも一緒)
しかし、その先というか、C-37より車体ハーネス側がピン数および配線の太さが違います。
前期型の方が配線が多く、ヘッドライトへの電源線の規格太さが2Rに対して、中期以降は0.85Rと半分以下の太さ・・・というか、前期の電源線が特別太く、0.85Rは通常の他の配線と一緒です。
※以下画像は前期型ディマースイッチ、車体側のオスカプラーになります。
一番左の赤い線が2R線で、他の線が0.85R線です。 全然違います。

これは(前期型)のメス側カプラーです。 この部位は確認した限りでは中期も同じでした。 オス側が違いました。
新たに作り直すよりも、そのまま現存品を流用する方がコスト的に安いと判断したんでしょうね。 なので前期型と同タイプだと思います。

同じコネクターの反対側です。 配線の色の判別用に載せてあります。 配線図と比較してもこの方が比較しやすいと思い掲載しました。

今回、このディマースイッチでまずは、前期型に比べ中期が不足しているのがこちら。 C-37(上記画像の部位です)
5番のR-B(レッド/ブラック)線、6番のL-W(ブルー/ホワイト)線、7番のL-Y(ブルー/イエロー)線の3本。
こいつを中期C-37の車体側(オス側)カプラーにいれてあげなくてはいけません。 ピンが入手できなければスイッチ側の配線にギボシなどで直付けでもかまわないと思います。 今回は純正に沿った内容で行きますので、不足ピンを挿入します。

ちなみに、こちらが不足している中期型のC-37カプラー(車体側/オス)。
あきらかに本数が違いますね。

反対側も。
一部の配線の太さも違いますね。

で、今回はまたもや邪道な部品取り車からピンハーネスを頂戴しました。w
参考画像載せるために丸ごとカットです。(爆)

で、広げてみた参考画像。
配線色を参考にしてください。(初期型GTOの電気配線図集の 4-28ページのC-37カプラーの配線色です)
持っているヤツあんまいねーかっ!?


5つ上に出てきた配線図の6番の線が▽のCと記載ありますが、これがポップアップスイッチの10番(L-W線)につながります。
前回の その2の3枚目画像のところです。 上がちょいとちょん切れてしまっていますが、▽マークのCが半分見えています。
で、7番の線が同様の図の▽のDに入ります。(ライチングスイッチの割り込み線です) 9番の割り込み線になります。
これがないとディマースイッチオンでポップアップが作動しません。
大丈夫ですか~!? 着いてきてますか~!??w
寝ないでください~!
で、5番ですが、運転席足下右にあるC-72コネクタ(以下画像コネクタ)の3番ピン R-B(レッド/ブラック)線として追加します。

残すは、ヘッドライトへ行く配線と、そのハーネスの変換方法です。
つづく。
P.S 本当は今回で全部載せたかったですが、書きながら眠くなってしまったので、次回に分けます。(爆)
- 関連記事
-
- 2019/07/01(月) 00:38:04|
- 加工取り付け/ワンオフ製作ほか
-
-
| コメント:3
すごく、細かい作業ですね・、ぼくには絶対にムリです。息子がGTOをかいましたが、さっそく初日にフロントスポイラーを割ってしまって・、KAZEさまの初期型ついてます。車高を少し上げて対処しようと思っておりますが、息子は最終型のKAZEさまのフロントスポイラーをつけたい!と、言っております。相談してからでないと難しいのではと言っておきました、前期のH4年式に最終型がつくのでしょうか?つけている人がいる! とのことでしたけれど、リトラと固定ではかなりちがうのでは? スポイラー割ってしまってかなりショックです・。そのうちお伺いするかもしれませんがよろしくお願いします。
- 2019/07/04(木) 09:40:22 |
- URL |
- Jean-luc #SHLDkvn6
- [ 編集 ]
jean-lucさん>ご無沙汰しております。 納車おめでとうございます!(^^)
車体も大きくなり、車高も落ちてエアロも付いてでは当ててしまいますよね。 まあ、よそ様の車に当ててしまったとかでなければトラブルにはならないので、あとは慣れしかないでしょうね。 今まで前の車で行けていたところが、厳しくなってしまうというのはよくある話です。(笑) 車高をあげつつ、タイヤサイズを少し大きくするのも方法かもしれませんね。(GTOは結構大きなサイズが入りますから) エアロですが、当方では前期に最終型のスポイラーは加工取り付けしたことはありませんが、どこかで施工されたケースがあるのかもしれませんね。 無理矢理、前期型に後期のバンパーとウインカーを付けて、その上にハーフを付けたとか・・・?
良かったら今度ドライブがてらにでも寄ってGTOを拝見させてください。
- 2019/07/04(木) 11:08:28 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]
ありがとうございます!こんどよらせていただきます!
- 2019/07/04(木) 12:15:38 |
- URL |
- Jean-luc #SHLDkvn6
- [ 編集 ]