台風15号通過後、午前中は携帯が通じたのですが、午後には携帯やタブレットも通じなくなり、すでに停電もおこっているため周りとの連絡手段が絶たれました。
とりあえず、台風通過の日は実家の確認(自宅はすでに確認済)と、自宅のある町内のごみ集積所(金属製の数百キロある2メートル四方の金カゴ)が20メートルほど吹き飛んでいたので町内のみんなで持ち上げて移動。 町内周辺に散乱したガレキを除去して、嫁さんの実家の(離れにある)車庫が隣家の庭に崩れ落ちてしまったとの連絡を貰っていたので、現地に確認のため千倉町に向かいました。 仕事場の花売り場とハウスも全壊してしまったそう・・・マジか・・・。

とりあえず、千倉のほうに向かい、現場の下見。

トラックの右側に建っていた車庫でしたが、バラバラになり、隣家の壁と家屋の間に挟まっていました。

とりあえず撤去に際してどの程度の準備が必要か?の確認でしたので、このときは作業できませんでしたが、数日後にこちらはユニックを借りてきて、数人がかりで吊り上げながら解体しました。 この日も猛暑で暑い暑い!

すぐ近くにある花売り場の方も確認。 もはや全壊していました。
シャッターは無くなり、壁も屋根も無い状態。

花を栽培するハウスも皆潰れたり、ビニールが吹き飛んだりと使い物にならなくなってしまいました。

場所的に海の目の前なので、風がモロに吹き荒れたと思われます。 近所も屋根が破損したところが多数見受けられました。

裏側も、窓(ガラス)も壁もなくなっていました。

ハウスも駄目だねぇ・・・。

とりあえず、折角トラックで来たので、詰めるだけの金属ガラを積み込んで、知り合いのリサイクル回収工場に持ち込みました。
(市の集積所などは込んでいて周辺が渋滞していたので)

停電も続いており、仕事なども当然できない状態でしたので、とりあえず動けるトラックは数台あったので、解体/ガレキの回収には動けました。 この後、自宅近所で、同じように車庫とサンルームが崩壊してしまい、途方にくれていた知り合いがいたので、解体とガレキ回収のお手伝いに・・・と動いていました。
会社はひっくり返ったコンテナはまだ触れませんでしたが、お隣さんがレッカー屋さんで、ユニック車とラフター(クレーン車)を持っているので、後日吊り上げてあげるよと社長も快諾してくれ、一安心。 その社長も、市内や山間部での大きなガレキ除去のため、朝から夕方までずっと出っぱなしでした。 たしかに大型重機じゃないとどうにもならないガレキや倒木も多かったので、こういうときは心強いですね。
とりあえず、停電/通信網の遮断で情報も何も入ってこなかったので、それならば!ととりあえず簡易的にラジオを製作。
車屋さんあるあるですね。
その辺に転がっていた車用のオーディオとスピーカーを持ってきて、バッテリーを接続し、解体車からアンテナを抜き出し、即席ラジオを製作。 見た目は悪いけど、ラジオでの情報と無音だった状況に音楽が流れ出しました。 会社ではいつもラジオをかけっぱなしにしているので、音楽が流れるだけでもなぜかすこし日常が戻った気がしました。
でも、千葉県内の災害状況などの情報はぼやっておらず、高速が通行止めと、県内一帯で停電が発生している程度の情報でした。 コンビニやスーパー、ホームセンター、ドラッグストアなど自体も被災しており、営業できない状態でしたので、とりあえず食料などの確保が難しい状況。 ガソリンスタンドも同様でした。
幸い、自宅の水道は生きていたので、まずは一安心。 災害用の備蓄の水と食糧は多少はあったので、節約して食べればなんとか数日はしのげそう。 ガソリンも備蓄は少しだけど、在庫で持っている車がたくさんあるので、最悪はそれらから抜けばしばらく分はあるからこれも大丈夫(笑)

停電なので、夜は真っ暗。 市内全域が真っ暗でした。 一部自衛隊の基地と警察署/消防署/病院など緊急性が高い施設は電気の供給はありましたが、信号機も含めなーんにも明かりが無い状況。 しかも昼夜ともにとにかく暑い!
どうにも明かりが無くては家の中で身動きも取れません。
これまた幸いなことに、仕事で毎日使うLEDの作業灯が沢山あるので、とりあえず工場内にたくさんあるバッテリーから、即席のシガーソケットやUSB充電機を製作して、昼間のうちに全てチャージ! モバイルバッテリーもチャージして、個別でスマホなど充電できるようにこちらも準備。

実家と近隣に作業灯やモバイルバッテリーなどを貸し出して、とりあえずこれで凌いで!と。
ウチの分も3本ほど残したので、充電しながらローテーションで使用。 この充電設備(?)やラジオ設備(?)もそのままバッテリーごと自宅に持っていったので、自宅の庭先で、「ご自由にお使いください!」とスマホなどの充電用に開放。 近隣の方たちにも使っていただけました。 よかったよかった!
そんなこんなでバタバタしている3日目くらい?だったか?
突然の訪問者。 群馬から同業のマックさんが発電機3台と稼動用にガソリンを持ってきて登場!
「え?何で? どうした?急に?!」と戸惑っていると、
マックさん「必要だろうと思って、持ってきたよ! 使いなよ!」と一言。
男前過ぎるだろ~!(笑)
荷物を置いて、とんぼ帰りで群馬に戻ってゆきました。

※手前のシルビアのともさんは、台風前の準備、台風後の片付けなど、終始応援に来てくれました。 感謝!

わざわざ群馬からかたじけない・・・。 この状況で発電機は助かります・・・。(ToT)
電話やショートメール(パソコンは使えなかったので)でも多数の方たちからも、心配のご連絡をいただいておりましたが、バタバタしてちゃんと対応できずすみませんでした。 携帯が繋がらず、後日心配してたよというご連絡も多数いただきました。 皆様方ありがとうございます。
また、GTO乗りのへきるさんからも備蓄品やガソリンの差し入れが・・・。
わざわざ東京から駆けつけてくれました。 ありがとうございます。 ご心配おかけしました。
お水他etcをいただきましたが、ガソリンは当方は間に合っているので、他に必要な方がいるのでそちらに分けてくださいと 辞退しました。 この後、同じく館山/富津など数箇所回って支援品を置いて回ってくるとのことでした。 ありがとうございます。
感謝感謝です。
そんなこんなであっという間に2、3日など経ってしまい、片付けや応援で動き回る日々でした。
つづく。
- 関連記事
-
- 2019/11/02(土) 07:10:04|
- 未分類
-
-
| コメント:2
今回の15号、19号、それにそのあとの大雨・、なぜにこんなにつづくのでしょうか? かつてこんなにひどい状態はなかったと思います。富津も10日間も停電がつづいてこの先いつまで電気のない生活がつづくのか・、と、途方にくれていました。そんなところに へきるさんのありがたい支援物資がとどいて、まさに地獄に仏でした!
余談ですが、3回とも一番ひどいときにそとにいて、まともに台風を体感していました。というのも、建てたばかりのカーポートの柱が何度もとばされて、拾いに行っては取り付けてを繰り返して、しまいにはずっと押さえていました・。ある意味すこしは台風に勝ったかも?などとバカなこといっております・。いろいろとぶつかってきたものがあって、翌日背中がいたかったです・。
- 2019/11/02(土) 08:16:44 |
- URL |
- Jean-luc #SHLDkvn6
- [ 編集 ]
jean-lucさん>あの中を外にいたんですか?! それこそ命の危険がありますよ! 私も事務所が被災して、あわてて外に出て色々動きましたが、人の力でどうこうなるようなものではなかったですから・・・。 人間のちからなんて自然の力には到底及びませんね。 あの破壊力には圧倒されました。 家屋のほかに、車やカーポートの被害も多かったですね。 パネルがなくなって、骨だけになっているカーポートも沢山見ました。 カーポートも大事ですが、命を優先してください。
- 2019/11/02(土) 09:07:24 |
- URL |
- KAZE #-
- [ 編集 ]